today’s comment 

2005.04
4/29<金>
昨日位から暑さが本格化。
毎日、三十度を越す。
海開きしても好いほどの暑さだ。
でも、まだまだ、吹く風は爽やかで気持がよい。
これくらいの陽気が、一番しのぎやすい。
振り返ってみれば、去年の暑さは異常だった。
ものは、何事も程ほどがよい。
呟き日記を更新
4/26<火>
店の調度品などを調達に川口まで出かけた。
中仙道から環七をとおって目的地まで。
どの道も凄く込んでいて、思いのほか時間がかかる。
着いてみれば、えらく大回りをしたことに気がつく。
目的地では、捜していたものは見つからず、少しガッカリ。
だが、その隣に、ディスカウントの大きな酒屋がある。
勿論、覗いてみた。
一応、色々な酒は揃っている。
バーボンからモルト・ウイスキー。
日本酒、そして大フィーバーの焼酎もドカーンと鎮座。
おっと、驚き!
このところ、とんと見かけなくなった、バーボンのテンハイが一本あった。
値段はだいぶ高くなっているが、すぐさま購入。
思いもかけないところで、手に入れた酒は、本当に感動もの。

one-shot45cc・・・・・・・¥600
サワーマッシュだが、熟成感のある、どっしりしたバーボン。
ファンもおおく、人気があるのに、なぜか市場に出回ってこない。
不思議な現象ですね。
人気があるのに、突然輸入が途絶える酒って、以外に多いのですよ。

4/23<土>
昨日、知り合いの看板屋さんに、袖看板を直してもらった。
さすがに、21年目を迎える看板。
幾星霜、長い風雪を耐えただけあって、下の抑えの鉄は薄くなり、ボロボロだった。
金具は錆びついている。
サンダ-で削り取り、何とかこじ開ける。
プラスチックの看板を引き出し、大小蛍光灯を交換。
しかし、小さいほうの蛍光管がつかない。
色々修理してみるが点灯せず。
すでに、夕方の7時は越えて、すっかり暗くなっている。
仕方なく、新しい器具に交換したら、パッと明るくなった。
故障してから、暫らくの間、真っ暗だった看板が、パッと明るくなった。
その瞬間、こちらのハートもキュン!
21年もの間、頑張ってくれた看板だから、熱いものがこみ上げてくるのだろう。
これからも、ピーポッポのシンボルとして、頑張って下さい。
それにしても、こんなにお金にならなくて、面倒くさい仕事を、破格の修理代で工事していただき感謝。
友達はありがたいですね。
4/21<木>
12年熟成の日本酒の古酒が、5月12日頃発売される。
茨城県の須藤本家が、100本未満の数量限定で、4号瓶で1本25万円で売り出すみたい。
「1993年花薫光(かくんこう)」純米大吟醸の生酒。
契約栽培の酒造好適米(山田穂)を、27パーセントまで磨き上げて醸した酒だ。
最近アメリカやヨーロッパでは、日本酒が評価され始めている。
アメリカで先行発売したところ、なんと140万円という値段を、ワインソムリエがつけたそうだ。
高級ワインにも匹敵する値段だ。
どんな味がするのでしょうか。
是非とも飲んでみたいもの。
4/18<月>
外の看板を新しくするので、文房具やに小物を調達に行った。
店の前に看板が出ていた。
「閉店セール。すべて半額」
あれれ、ここも閉店とは。
店に入ってみると、私が買おうとした品物は勿論、ほとんどの物が売れきれている。
店というよりか、倒産前の倉庫のようにガサガサしている。
また、大山・遊座商店街から老舗が消える。
私が店を開いてから21年。
駅前に大きな本屋もあったし、古本屋もあったし、電気屋も映画館もあった。
古くからの店が機能し、大山の商店街で必要な物が調達できた。
でも、今では、櫛の歯が零れ落ちるように、老舗が消えていく。
そして、大手のチェーン店が進出してくる。
一見賑やかで活性化されているようだが、進出の大手は居酒屋か薬屋かパチンコ屋だ。
文化の匂いのするものは、淘汰され消滅するのは寂しい。
撤退する側にも問題があるのは事実だが、それを支えきれない我々住民の非力さも問題かも。
大切なお店がなくなり、近場で調達できないものが増えてきて、結構不便さを感じるようになってきた。
呟き日記を更新

4/16<土>
日曜日の花見は正解だった。
翌日からは花冷えが続く。
やっと暖かになったと思いきや、今日は肌寒い。
三寒四温でもうすぐ5月がやってくる。
窓越しから外を見やれば、近所の家の屋上の鯉幟がすいすいと泳いでいる。
鯉幟の季節が来れば初夏はすぐそこまで来ている。
春を惜しみながら初夏を待つ季節には、八重桜が咲き始める。
枝が折れそうなほどに赤く咲き乱れ、風にゆさゆさ揺れる様は壮観である。
「奈良の八重桜」も咲き始める。
一度見に行きたいもの。

4/12<火>
桜が散ると、あっという間に初夏がくる。
私の住む板橋区徳丸地区には、結構竹やぶが残っている。
生暖かい風にユサユサ揺れる様は美しい。
風に吹かれてサワサワの竹の音には風情があり、それだけで一服の画趣を感じる。
そんな孟宗竹も、日本にはじめてもたらされたのが1736年のこととは驚き。
薩摩の21代目藩主島津吉貴が、琉球経由で中国から2株移植したのが始まり。
大いに日本の風土に適していたのか、あっという間に全国に広がる。
今でも、元祖鹿児島は竹林の面積では、日本一である。
4/11<月>
昨日は春爛漫。
私も板橋の平和公園に出かけてみた。
ボクサーの光吉さんたちがすでに集まっているはず。
公園は以外に広い。
ひょっとして間違えたかなと思える位だ。
やっとのことで発見、ほっとする。
私も車座の輪に入ってビールをぐびぐび。
大勢の仲間と、桜の下で飲む酒は、気持がことのほかよし。
すこし日も翳ってきた。
これからママと出かけるところがまだある。
根が生えそうなお尻を、エンヤコラとあげて退去する。
やはり、昼間の酒は気持がいい分だけよく効くようだ。
4/7<木>
昨日、今日と暖かい日が続く。
桜はもうすぐ満開になりそうだ。
できることなら、日曜日までもってもらいたい。
我々も日曜には、観桜に出かける予定。
仙崖義梵(1750ー1837)がこんなざれ歌をうたっている。
「楽しみハ 花の下より 鼻の下」
「吉野でも 花の下より 鼻の下」
花より団子と言い切るところが凄い。
美濃(岐阜県)の貧乏人の家に生まれ、
間引きされそうになるところ、九死に一生をえて、高僧にまで登りつめる。
が、飽きたらず、雲水となり諸国行脚。
後に博多の聖福寺の住職に。
このころすでに60歳。
そして、この頃から、請われるがままに書画を描く。
さすが、禅の奥義を極めた僧にして、はじめて詠える花見の句なのだろう。
綺麗事を述べ立てる人間の、心の奥を喝破している様で怖いほど。
出光興産創業者・出光佐三氏は、仙崖義梵を尊敬していた。
そして、たくさんの書画収集して納めたのが、出光ブリジストン美術館。
ぜひ、見に行ってみたいもの。
4/5<火>
高知県の酒造組合に加盟する19の酒蔵が協力して、「土佐宇宙酒」を造るらしい。
9月に打ち上げられるソユーズに、酵母を5−6種類乗せ、その酵母を使用して造る計画だそうだ。
どんな酒が醸されるか興味はあるが、美味い酒が出来るのなら、それはそれで結構な事。
県内の1975年の最盛期の売上は160億円。
昨年度は100億円弱にまで落ち込んでいる。
「土佐宇宙酒」の統一ブランドで、焼酎などに奪われた、失地回復を目論むのもよいが、
日本酒メーカーにとって、もっともっと抜本的な改革が、いまこそ必要なのではないか。
宇宙酒はユーモア程度に留めておいた方がよいかも。
4/2<土>
マナーデザイナーが語っていた。
通夜には、男性は地味な背広、女性は寒色系のワンピースがよく、喪服は着用しないそうだ。
正式にはきっとそうなのだろうが、最近の私達の習慣からいくと、
通夜に喪服や略式の喪服を着ている人が、圧倒的に多いような気がする。
正式にはそうであっても、すでに一般的な習慣が変容しているならば、
大勢ににならった服装をした方が、無難かもしれない。
礼をきちっと作法に則って尽くしても伝わりにくいならば、
たとえ略式であっても、心が伝わりやすい方法をとった方がよい場合もある。
そこはやはり臨機応変、いかに心を伝えられるかだろう。
女性の場合は、さらに片化粧といって、化粧をせずに、限りなくスッピンでいるのが正式らしい。
これはちょっと女性には酷だし、我々も余り見たくないですね。
4/1<金>
今日からセリーグも開幕する。
今年も中日が優勝するのか。
やはり、長嶋世代の我々はねっからの巨人ファン。
しかし、最近の巨人は節操がなく、何処か貧相にみえ哀れみさえおぼえる。
かつての球界の盟主の威信も、いまや地に落ち、威厳さえなくなっている。
川上巨人軍の九連覇の時代、全ての球団が巨人を目標にしていた。
そして、全ての球団が切磋琢磨し、しのぎを削り、日本野球界は繁栄し黄金時代を謳歌した。
しかし、一人の傲慢で独善的なオーナーが出現、球界が踏みにじりれたのはなんとも不幸なできごと。
歴史は一人の人間の過ちにより、大きく捻じ曲げられるのだから、げに恐ろしい。
一度堕ちたものを元に戻すには、数十倍のエネルギーが必要である。
それで元に戻るならば、さらに幸運とさえ言える。

2005.03 2005.02
2005.01 2004.12 2004.11
2004.10 2004.09 2004.08 2004.07 2004.06 2004.05 2004.04 2004.03 2004.02 2004.01
2003.12 2003.11 2003.10 2003.09 2003.08 2003.07 2003.06 2003.05 2003.04 2003.03
2003.02 2003.01 2002.05-12