午後3時前に家を出、環八から甲州街道を下り、一時間余り。 甲州街道沿いに、国立電気通信大学が、学園祭を開いていた。 かつては、全共闘時代、三派全学連の拠点校であったのはつとに有名。 ピーポッポのお客様にも、当時の議長だった人がいる。 大学7年在学、そして除籍処分。 今は、愉快なオジサン社長で、元気とユーモアと機知の権化のような好人物。 大学を過ぎ、すぐの交差点を右に曲がり、暫らく行くと、深大寺に着く。 そろそろ、秋の日は落ち、日が翳り始めた。
まずは、名物の深大寺蕎麦でも食べて、遅い昼飯。 入り口の木戸で、食券を買い求めて席へ。 時間が時間、店内はまばら。 でも、昼時の盛況な余韻を残し、持ち運びのおばちゃんたちには、 忙しく動き回った後の心地よい疲労感を、うっすらと漂わせながらも、 やり遂げた達成感に満ちているようで、気持ちさそうにたち働いている。 私達はせいろ蕎麦を注文。 ぼーと、あたりを眺めながら暫し。 蕎麦がやってきた。 蕎麦猪口にそばつゆを注ぎ、薬味とねぎを加え、蕎麦をズルリ。 そばつゆは辛めで、蕎麦もツルリとして、なかなか腰もシッカリしていける。 名物に美味いもの無しとよく言うが、なかなか捨てたものでもない。 昔来た時も食べているのに、記憶にないのはどうしたことか。 蕎麦湯を猪口に、お薬味の七色を加えて飲む。 甘酒を濾したようにどっしりとして、これが又なかなかいける。 小腹を整え、閑散とした駐車場に、車はそっと置きっぱなしにさせて貰い、いよいよ散策へ。 日はだいぶ傾きかけている。 ![]() すずめのお宿のようなお蕎麦屋さん 境内に続く参道の土産物屋も、そろそろ後かたずけの気配。 昼時は、ごった返したであろう、軒を並べた蕎麦屋も、今はがらんとしている。 てくてくと参道を進むと、懐かしい山門に出た。 小学生の遠足で、写真撮った懐かしい階段。 記憶していた階段より、勾配もなだらかで、以外に低い。 子供の視線と大人の視線で大いに違うのであろう。 階段を登り、山門を潜ると、山門の大きな扉が、ギギギーと閉められた。 あと一歩のところで、締め出されるところ。 「なんか、俺の人生みたいだな。何時もすれすれでセーフ」 「アウトじゃないから、良いんじゃない」 ![]() 山門を潜るママ 境内の炊き出されているお線香の煙を、腰や頭に振りかける。 ママは、お腹のあたりに。 お寺様に賽銭を投げ入れ、両手を神妙に合わせる。 すでに、すっかり日も落ちあたりは薄暗くなってきた。 ぷらりぷらり辺りを逍遙。 秋の夜気も冷たく感じられる。 深大寺の裏道になるのだろうか、下り坂のアスファルトには、 風にまかれて落ち葉が、カサカサと音を残しながら飛び去る。 参道の店は、さすがに夕暮れ時、何処の店も後かたづけ。 私達も車に戻り、深大寺を後に。
「何も予定もないし。行こうか」 深大寺から、甲州街道を登り、仙川から千歳に向かう。 調布のお隣の世田谷区千歳辺りはすぐだ。 仙川から入って、経堂に向かう一本道のはずが、途中で何故か迷う。 もう一度、甲州街道に出て仕切りなおし。 今度は、烏山を越し、懐かしの芦花公園から、粕谷へ。 昔通った馴染みの道、まだ昔の面影を残すから不思議。 十分もしないで、粕谷町一丁目一番地、私の育ったところに到着。 交差点には、かつては木造2階建ての農協が、ドーンとビルディングに変貌。 私達が遊んだ原っぱは、青山学院の理工学部のキャンパスになったようだが、すでに今はなし。 再開発でマンション建築の真っ盛り。 ついでに、都立千歳高校の近くのかつての遊び仲間の家を尋ねてみる。 やはり、40年以上の歳月、既に引っ越していないようだった。 都立千歳高校も、驚いたことに、都立芦花公園高校に名前が変っていた。 母校、世田谷区立千歳中学と塚戸小学校を尋ねてみたが、 当たり前のことながら、昔のままの佇まいで存在していて何故か一安心。 きょうの、紅葉かりに始まり、慌しくも廻った一日、最後の〆。 帰りがてら、千歳船橋の母校都立千歳が丘でも尋ねてみるか。 ![]() |