菖蒲城址あやめ園の花しょうぶ見物へ
(埼玉県久喜市菖蒲町新堀985-2)
2022年6月13日
  
東京から国道122号を下り、約1時間くらいで、久喜市菖蒲城址に着いた。
午後3時ころ、あやめ園の前にある、駐車場は空いていた。
これからあやめの最盛期を、迎えるのであろうか?
 
あやめ園そばの、小さな駐車場に車を停める。
道路越しに、あやめ園が見える。
その彼方に、田植えを終えた、水田が青々と広がる。
 
道路を渡ると、左手にこんもりとした、広場がある。
広場の四阿の横に、大きな石柱がたつ。
そこには、菖蒲城址と、彫られていた。
 
ここに古河公方足利利成が、康正2年(1456年)に、金田式部則綱に命じ、築城させたのだ。
たぶん堀もなく、土塁を巡らしただけの、平城であったであろう。
もちろん天守閣など、あろうはずもない。
 
城の竣工の日が、5月5日の端午の節句で、菖蒲城と命名された。
だが6代秀綱は、忍城成田氏長につき、豊臣秀吉の関東侵攻により、天正18年(1590年)に、廃城となった。
そののち
徳川家康十六神将の一人、内藤正成がこの地に、栢間陣屋を構え、5700石を知行。
 
上級旗本として、幕末まで治めた。
広場の横に、散策用の木道が広がる。
遠くに老若男女が、木道をのんびり歩いている。
  
だが人影は思いのほか少なく、初夏の陽光が、柔らかく降り注ぐ。
梅雨を象徴するあやめ、これから最盛期を迎えるはずだが……。

おかげで好きなところで、ゆったりと写真が撮れるのが嬉しい。
 
散策道の遥か、夏草が茂り、その向こうに水田が広がる。
空を覆う青空に、夏雲が銀色に輝き、菖蒲田に、色とりどりのあやめが、咲き匂う。
だがすでに、見頃を過ぎ、枯れたあやめもあった。
  
このあやめ園には、50品種のあやめが、1万5000株植栽されている。
あやめは同じ場所に連作すると、株が衰え、連作障害を起こす。
そのため休耕田が、あちらこちらに、赤土を晒していた。
  
初夏のあやめ園、夏草とあやめと水田が、長閑な情趣を漂わせる。
散策道の突き当りを回ると、遠くに城址が影を落とす。
石碑と老樹と四阿が、風情を醸しだす。
 
散策道の脇に咲くあやめが、陽光に照り返されている。
散策道を迂回し、旗本内藤家栢間陣屋門へ行く。
こじんまりとした門の横に、木札がたっていた。
 
内藤氏は徳川家に、大身旗本として、幕末まで仕え、この地を治めた。
だが明治政府は、陣屋を廃止し、解体する。
その時、領内の名主三須家に移築され、さらに1998年に現在地に復元された。
 
門の横に水路が走り、青空を映していた。
さらに道路越しに、水田を眺めると、赤い耕運機が、水田を耕していた。
昔見た風景、耕運機の作業姿は懐かしい。
 
さらに左手に、菖蒲総合支所が見える。
どうやらそこに、あやめ祭りの会場が、あるようだ。
昼下がりの菖蒲城址は、長閑な空気に、満ちていた。
 
そして駐車場へ戻る途中、アジサイの花が、目に映る。
近づくと薄紫や水色の、アジサイが咲いていた。
今はアジサイの季節でもあるのだなと、教えてくれた。