マスター&ママファミリーのお正月
大晦日~2022年1月2日

大晦日から1月4日まで、Shotbarピーポッポは、正月休み。
例年に比べ、少し休みが多くなった。
昔は大晦日まで、店を開けていたものだ。

除夜の鐘が近づく頃、お客様たちが集まり、カウントダウンをした。
そのあと、新年を迎える瞬間、シャンパンで乾杯したことを、懐かしく思い出す。
私もママも、お客様も若かった。

大晦日の前日から、私は家で、おせちを料理を、お重に詰めた。
もちろん買ってきたものだが、4つの重箱に、綺麗に収めた。
紅白のかまぼこ、ハム3種類、栗きんとん、酢だこ、数の子、黒豆、
昆布まき、だて巻き、玉子焼き、田づくりなど。

そして大晦日を迎えた。
今日は京都から、長女夫婦と、浦安に住む、次女がやってくる。
私は焼肉パーティーのために、様々な部位の牛肉や野菜を、大皿に盛り付けた。

やがて夕方の4時頃、全員集合。
7時半ごろから、焼肉パーティーが始まった。
大皿の肉や野菜が、多すぎたかなと、不安に思ったのだが。

大皿の肉や野菜が、姿を消して行く。
出した料理が、どんどんなくなるのは、気持ちが良い。
私は京都から届けてくれた、無濾過生原酒・たれくち酒を飲む。

京都府の南部、城陽市にある酒蔵、城陽酒造の酒だ。
木津川の伏流水で仕込んだ、五百万石100% の、手作り少量仕込み。
グラスに注ぎ、鼻先に近づけると、爽やかな新酒の香りがした。

口に含むと、口内で華やかに、芳香が広がる。
ぐびッと飲み込むと、キレの良い戻り香が、気持ちよかった。

すると長女が、冷蔵庫から、デコレーションケーキを出した。
12月28日は、ママの誕生日。
少し遅れての、ママの誕生日祝いのケーキだった。

早速、ロウソクに火をともし、明かりを消した。
皆でハッピーバースデーの、合唱が始まった。
そしてママが、一気にローソクを、吹き消した。

このサプライズの演出に、ママの目から、涙が溢れそうだった。
私はケーキを切り分け、サーブした。
今日、長女が出かけたとき、銀座千疋屋で買ってきたものだった。

このあと、私はハッピーなサプライズと、お酒の心地よい酔いにつられ、ひと眠りした。
そして目を覚ますと、皆が紅白歌合戦を見ていた。
やがて除夜の鐘が流れた。
私は楽しく酒を酌み交わし、家族たちの賑わいのなか、大晦日は終わった。

元旦、目を覚ますと、すでに全員がおきていた。
明けましておめでとうございますと、挨拶を交わす。
そして正午ころ、お節料理と、お雑煮を食べる。

例年は秩父で、お正月を迎えた。
だが、コロナ感染症のため、2年続いて、自宅での正月。
食事後、近くの北野神社へ、
お参りに行った。
すでに駐車場はいっぱいで、順番待ちであった。

車を置き、長い列の最後尾に並ぶ。
この神社も毎年、参拝客が多くなっているようだ。
暗いご時勢、神様に安寧と幸運を、祈りたくなるのであろう。

1時間くらい、待ったであろうか?
拝殿の前にたち、家族や親戚やお客様の、健康と安寧を祈る。
そしてコロナの早い終息と、去年1年無事に、過ごせたことに感謝した。

この神社の祢宜さんは、息子と同級生で、サッカー仲間だった。
私の店にも、時々、顔を出してくれる。
拝殿の中を覗いたが、姿は見えなかった。

社務所で破魔矢を買い、駐車場へ戻る。
参拝の列は、変わらずに、続いていた。
車に乗り、暇に飽かせ、辺りをドライブした。

ほとんどの家の玄関に、正月飾りが見えない。
年々正月飾りが、少ないのが寂しい。
駐車場へ戻り、帰宅する途中、近くの公園に立ち寄る。

すでに紅梅の、小さなつぼみが、膨れていた。
翌日、家族全員で、秩父にある聖神社に出かけた。
次女の車に、京都から来た、長女夫婦と次女が乗る。

運転は車好きの、京都生まれ京都育ちの、長女の旦那である。
秩父への途次、朝霞に住む息子夫婦を、迎えに行く。
朝霞で、ママの運転する、私たちの車に、息子たちが乗り込んだ。

そして次女の車の先導で、私たちは秩父へ向かった。
所沢から関越へ。
無風快晴のドライブ日和。

渋滞もなく軽快に走る。
やがて前方に、雪を頂いた山稜が、陽光に輝く。
花園ICから、国道140号へ。

さらに皆野寄居バイパス、愛称秩父やまなみ街道を行く。
途中、風布があり、ここは蜜柑の産地だ。
かつて秩父困民党が、蜂起したとき、たくさんの草莽の士が、風布から輩出した。

皆野から140号、通称彩甲斐街道を進む。
懐かしい秩父の山なみが、迎えてくれた。
秩父路は渋滞もなく、昼下がりの陽光を、浴びながら進む。

やがて聖神社の、臨時駐車場が見えた。
駐車場はすでに、満杯であった。
私たちも順番待ちをする。

幸いなことに、それほど待つこともなく、駐車場へ車を置けた。
去年もこの駐車場に、駐車した。
ここから聖神社まで近い。

参道を行くと、神社の駐車場に向かう、長い列ができていた。
この神社前の、駐車場はとても狭い。
臨時駐車場は、正解であったと、得心した。

拝殿へ向かう、参道の少し急峻な階段に、参拝客の列ができていた。
最後尾に並び、階段を一歩一歩上る。
左手前方の大イチョウの、老樹が見える。

壱の鳥居から、弐の鳥居へ。
先ほど見た、イチョウの老樹に、両手で触れる。
鋼鉄のようで、秩父の風雪に耐え続けた、生命力を感じた。

境内の参道を進み、階段を上がり、入母屋造りの拝殿の前に立ち、二礼、二拍手、深く一礼する。
階段を降りると、ママは社務所で、お守りを7つ購入した。
そして皆に、1つずつ渡した。

私は皆から、去年の御札をいただき、納札所に収めた。
聖神社はかつて、武蔵国秩父郡(現在の埼玉県秩父市黒谷)にあり、708年(慶雲5年)に、自然銅が発見された。
朝廷はこれを記念し、年号を和銅と改元し、日本最初の流通貨幣、和同開珎を発行した。

和銅開珎が祀られる、聖神社は、地元の人々に、銭神様と呼ばれ、親しまれている。
境内を見れば、競馬や賭け事で、勝てますようにとか、宝くじが当たりますようにと、書かれていた。
中には、宝くじに当たった人の、感謝が刻まれていた。

現在ここは金運・開運のパワースポットになっているようだ。
境内から遠く、秩父の市街地が見渡せた。
その彼方に武甲山が、青空にくっきりと、雄姿を映していた。

すでに時間は2時を回っていた。
途中、ファミリーレストランがあった。
しばしの順番待ちのあと、遅い昼食をとった。

(2022年1月8日)