マスター&ママの小さな旅
吹割の滝を訪ねて

2019年8月25日
写真のスライドショーは、右をクリックしてくださいYouTube

8月25日の早朝、群馬県沼田市にある、吹割の滝に出かけた。
日本の南西辺りは、天気が不順だが、関東地方は天候に恵まれ、沼田市も快晴である。
国道120号沿いの、土産物屋の駐車場に、車を停める。

有料の駐車場ではないが、帰りに何か買ってくれたら、OKということだ。
値段は幾らでもよいと言われた。
お店の横に、吹割の滝に行く、地下道があった。

短いトンネルを潜る。
前方から、すでに見物から帰る、人たちとすれ違う。
まだ時間は午前9時半頃。

私たちも早いが、さらにこの人たちは早い。
いろいろと、計画があるのだろう。
私たちの計画は、吹き割れの滝を見て、昼食をゆっくりとり、早めにチェックインするだけ。

地下道を抜けると、整備された遊歩道があった。
清涼な空気が流れ、遊歩道を下り始めると、左手の前方に、片品川の清流が見える。
しばらく行くと、道が二股に分かれていた。
 
左手は吹割の滝へ、直行するようだ。
左手に折れ曲がると、彼方に吹割の滝が見える。
滝へ向かう、清流わきの遊歩道を、大勢の人たちが歩いている。

吹割の滝は、パワースポットになっているせいか、若者たちの姿も多い。
やがて、川沿いの遊歩道に出た。
遠くから、滝の轟音が聞こえる。

吹割の滝は、群馬県沼田市にある、高さ7メートル、幅30メートル
奇岩が1.5キロメートルに渡り、吹割渓谷となる。
河床を割くように流れ、水しぶきが吹き上げることから、この名が付けられた。

片品川は清澄で、水量も多く、流れは早い。
前回に訪れたときより、水量が多いような気がする。
右手に獅子岩が、黒褐色に輝き、川面は白い泡で洗われる。
 
前方に、吹割の滝が見える。
溶結凝灰岩が大きく二つに切り裂かれ、急流が怒涛のように飲みこまれ、滝底へ落下してゆく。
滝の正面に来ると、滝つぼに引き込まれそうな、錯覚に陥る。
 
1万年の悠久の時が造り出す、圧倒的な自然の、雄大な景観が、見るものを圧倒する。
そこに、若者たちは、自然の偉大な、パワーを貰うのだろう。
さらに少し行くと、大きな岩場があり、吹割の滝を背景にし、たくさんの人が、写真を撮っている。
 
私たちも前回来たとき、ここで写真を撮ったような気がする。
だが今回は、前回とは違い、外国人も混じり、大勢の人たちがいる。
年寄りは恥ずかしいので、止めることにした。
 
ここから先に、下りの遊歩道が続く。
前回の時は、この岩場から引き返し、滝の彼方に見える、浮島橋へ向かった。
遊歩道の前を見ると、甌穴が見える。
 
遥かな時の中で、川石が削り込んだ、水中の岩穴は、みごとに丸かった。
そして甌穴を眺めながら、遊歩道を行く。
前方に、勇壮な奇岩群が広がり、奔流が流れ下る。
 
今回は時間に、余裕がある。
般若岩周辺の、数10メートルの岩壁群を、見渡しながら、遊歩道を下ることにした。
清流の流れは早く、川は深いのだろうか、川面はエメラルド色に輝いている。
 
遥かな歳月をかけて、激流に削り取られた、溶結凝灰岩や花崗岩が聳えたつ。
川に切り込む岩礁は、黒褐色の
岩肌を晒している。
遊歩道から、中国語が聞こえてくる。

中国からの団体客なのであろう、自撮り棒で、仲良く記念撮影をしていた。
やがて鱒飛の滝の、表示板が見える。
その先に、別名で鱒止の滝ともいわれる、鱒飛の滝が見えた。

断崖絶壁の滝は、遡上する鱒も、越えることができないことから、名前が付いたという。
高さ8m、幅6メートルの滝は、垂直に切り立ち、滝壺へ怒涛となって流れ落ちる。
さらに進むと、行き止まりとなり、左手に階段があった。
 
警備の人に訊くと、階段を上がれば、国道120号へ出るとのこと。
階段を上り、左手を見ると、片品川の渓谷が広がる。
更に行くと、昔ながらのお土産屋さんが、数軒並んでいた。
 
お土産や地元産の野菜が並び、野菜類はかなり安かった。
そして国道を渡ると、駐車場があり、奥に「吹割の滝の近道」と記してある。
先ほど私たちが停めた駐車場も、滝へ一番の近道と、書いてあった。
 
色々な近道があるのだ。
駐車場の奥の、お土産屋さんの前を抜けると、整備された階段が広がる。
先ほど歩いた階段だった。
 
遊歩道の二股を、右手の方の遊歩道を行く。
やがて遠くに、浮島橋が見える。
昼近くの強い陽光が、木漏れ日を、遊歩道に刻む。
  
浮島橋を渡るのは、今回で2回目である。
真っ直ぐに伸びる、柔らかなカーブを描く橋を行く。
眼下に赤茶けた岩礁の、千畳敷きが広がる。
  
このあたりは、流れが緩く、長閑な景観を映し出す。
橋を渡ると正面に、浮島観音堂が、迎えてくれた。
由緒によれば、観音堂は平安初期の延暦十四年(795年)に創建。
  
その後、再興や改築がされたが、老朽したので、昭和五十九年に新築された。

観音堂には、江戸時代の名工・左甚五郎作と伝わる、如意輪観音様が鎮座する。
左甚五郎が、一夜にして彫ったと、言い伝えられている。
  
観音堂をお詣りし、奥に金彩の観音様が見えた。
江戸時代は木目を浮かした、白木彫りだったようだが、明治になりに金箔塗りになったようだ。
お詣りを済ませ、戻ろうと思ったが、吹割渓谷遊歩道の標識が見えた。
 
その近くに、周遊コースを標す、案内板があった。
どうやら吹割渓谷を、ぐるりと回り、国道120号へ、辿り着くようである。
時間はたっぷり、思い切って、行くことにした。
 
正面に吹割橋が、構えていた。
眼下の清流は、緩やかに流れ、エメラルド色に染まっている。
反対側を眺めると、千畳敷が優雅に広がる。
  
橋を渡りきると、緑に包まれた、素朴な丸太づくりの、階段があった。
勾配のきつい、階段を上ると、緩やかな遊歩道に出た。
すると「野生動物出没注意」の標識があった。
  
ここは野生動物が生息する、豊かな自然に恵まれているのだろう。
山を蔽う杉林も、剪定が行き届き、整備されている。
山が荒れてないから、野生動物が、生きることができるのだ。
  
ここまで50分くらい、歩いただろうか。
目的の第一観瀑台まで、あとどれくらい歩くのだろうか?
するとハイキング姿の、熟年夫婦とすれ違う。
 
「あと、どれくらいで、第一観瀑台に着きますか?」
「これから先は、下りですから、すぐですよ」
礼を言って、少し下ると、第一観瀑台の標識があった。
  
遠く望むと、先ほど訪れた、吹割の滝が、くっきりと岩肌を、切り裂いているのが見える。
川面に白波が、煌めいている。
この場所に来なければ、この景観を見ることは出来ないだろう。
 
そして第二観瀑台に向かう。
遊歩道は狭くなり、左手は崖で、右側は大岩が迫る。
すると遊歩道は、少し広くなり、傾斜もなだらかになった。
 
そして第三観瀑台に到着した。
どうやら、第二観瀑台を、通り過ぎていたようだ。
はるか遠くに、吹割の滝が、小さく見える。
 
そこからの下りは、整備された。鉄骨の階段であった。
先ほどまでの散策路と違い、階段を踏む足取りも、軽快である。
緑に包まれた、階段を降り切ると、遠くに吹割大橋が見えた。
  
さらに少し行くと、左手に赤い鳥居の小さな社の十二様が、姿を現した。
神社にお詣りをし、無事に散策が、終わったことに感謝した。
神社の前は国道120号、橋を渡れば、車を停めた駐車場も、あと僅かな距離である。
  
吹割大橋を渡り、片品川を見下ろす。
赤茶けた岩肌の間を、清流が緩やかに、流れていた。
天気晴朗、約1時間半の、吹割の滝散策は終わった。