マスター&ママの初冬の伊豆長岡旅情Ⅱ
韮山代官・江川邸を訪ねて
2018年12月18日

無料の駐車場に車を置き、細い堀川沿いを少し歩く。
前方に、江戸時代に建てられた、江川邸が見える。
元禄9年(1696)建築の、三間一戸の表門(薬医門)が、朝日を浴びていた。
 
その右横手に、桝形がある。
この広場で、代官が外出時に、人数を揃えた。
だが幕末には、農兵が集められ、訓練された。
 
券売所で入場料500円を払い、門を潜る。
正面に主屋の玄関があり、その前に白砂が広がる。
ここは正式な出入り口で、身分の高い来客や、主人が使う。
 
右手に生け垣に包まれた、道がある。
生け垣の奥は、梅林だった。
少し行くと、主屋の前に出る。
 
中へ入ると、50坪(162平方メートル)の、土で固めた広い土間があった。
見上げると、高さ12メートルの天井を支える、小屋組みの架構が、力学的でダイナミックである。
むき出しの木組みが、明かり窓から、さし込む陽光に、照らされている。
 
天上の一番高いところに、木箱が見える。
その箱の中に、日蓮上人直筆、
「火伏せの護符」の曼荼羅が、棟札として収められている。
この棟札の霊験により、現在に至るまで700年以上の間、火災にあっていないという。

土間から式台を上がる。
中の蔵から控えの間へ、そして使者の間へ廻ると、先ほど見た玄関に出た。
玄関前の白砂に、建物の影が投影され、表門の中に、遅紅葉がきらめいていた。

玄関の奥に、塾の間があり、時代を担う、精鋭たちが、ここで学問したのであろう。
幕末の動乱期、江川英龍((坦庵 1801-1855)は、36代目の代官は、蘭学を収め、渡辺崋山や、高野長英と交流した。
さらに、緊迫した国際情勢も認識し、沿岸警備を幕府に建議し、西洋砲術の研究し、韮山反射炉を築造する。

この小さな塾の間で、佐久間象山、井上馨、榎本武揚たち若き志士たちが、最新の欧米の知識を学んだろう。
塾の間から戻り、先ほど通った部屋を歩き、土間へ降りる。
正面に、
東インド艦隊司令長官ペリーが、2度目に来航した時 、幕府に献上した大砲、「ボートホーウィッスル砲車」が、展示されていた。

その横に、大きなかまどがあった。
土間の裏口から、敷地に出る。
3つの蔵があり、中は展示室になっていた。

蔵を出て、主屋を見る。
桁行13間(24メートル)、梁間10間(18メートル)、棟高(12メートル)の主屋は、素朴だが風格に満ちていた。
遡れば、主屋の原型は、関ケ原の合戦の慶長5年(1600)に、建てられた。

江戸時代の代官屋敷を今に伝え、邸宅建築では最古のもので、国指定文化財になっている。
敷地内を、文政6年(1823年)建築の裏門へ行くと、近くに不思議な形の「パン祖の碑」が立っていた。
それは昭和28年、全国パン協会が、江川秀龍を、パン祖として、顕彰したものだった。

時代に適合する農兵制度の導入とともに、英龍は兵糧としてパンの製造に着目。
そして自分の屋敷に、パン窯を築き、4月12日に、日本で最初のパンを焼かせた。
それは保存性の高い、今日の乾パンのようなものであった。

現在、その記念すべき日が、「パンの日」なっている。
江川家は、徳川家康に仕えた、28代江川英長(永禄3年・1560)ー寛永9年・1630年))から、明治時代の38代江川秀武まで続いた。
その血脈は清和源氏であり、源頼朝の挙兵(1180)にも、参戦した家柄である。
 
代々の代官として、伊豆国を中心とし、相模国、武蔵国から、甲斐国など、関東一円を収め、太郎左衛門を名乗った。
現在の敷地は、11873平方メートルあり、国の重要文化財に指定されている。
江川邸に人影はなく、ゆっくりと江戸時代の情緒を、楽しみながら、薬医問を出た。