マスター&ママの晩秋旅情
静岡県三島市「楽寿園」を訪ねて
(静岡県三島市一番町)
2018年11月20日
 
伊豆熱川へ行く途中、静岡県三島市にある、三島市立公園楽寿園に立ち寄った。
開園の9時に合わせ、出かける。
公園の有料駐車場に車を置き、三島駅前入園口より、入園料300円を、公園事務所に払い入園する。  
 
入ると左手に、菊の大輪が迎えてくれた。
園内は、10月30日~11月30日まで、第66回菊祭りが、開催されていた。
展示された、たくさんの菊花が、朝日を浴びている。
 
そして緑深い、木漏れ日の道を進む。
するとイロハモミジの木があった。
だが、イロハモミジの葉は、薄緑で微風に、さわさわそよいでいた。
 
三島は紅葉に、まだ早いのだろう。
時期になれば、きっと深紅に染まる。
季節の花が、可憐に咲く道を、さらに少し行くと、たくさんの花々が咲く、広場に出た。
 
右手奥に、メリーゴーランドが見える。
近づくと、左手に乗り物広場があった。
入り口にピカチューの、黄色い大きな人形が、入園者を迎えている。
 
今日は平日だからだろうか?
メリーゴーランドは、動く気配もない。
花の広場を抜けると、奥に動物広場があった。
  
広場に行くと、のりもの広場と、 どうぶつ広場があった。
愛くるしい与那国馬(よなぐにうま)が、のんびりと遊んでいた。
日本最西端の離島・与那国に生息する、体高およそ120cm足らずの、日本在来種8馬種の一つである。
 
かつて日本の合戦で、武将たちが、手綱を握ったのは、ポニーのような日本馬だったのであろう。
広場には、アルパカやミニチュアホース、そしてアルゼンチンの・テンジクネズミ科のマーラがいた。
アルゼンチンの草原地帯バンバで、穴を掘り生きるマーラが、自分で掘った穴で休んでいる。
 
かつてはこの動物広場に、ゾウやキリンなどの大型動物も、飼育されていたようだ。
現在は他に、モルモット、カピバラ、フクロモモンガ、ハリネズミなどや、メキシコインコを見ることができる。
どうぶつ広場を一回りし、ふれあい広場に出た。
 
そこには、菊愛好家により、丹精に育てられた、色とりどりの菊花が、展示されていた。
さまざまな姿の菊花の大輪は、見事に咲き匂っている。
菊愛好家の苦心と愛情が伝わる。
 
この時期は、日本全国で菊祭りが始まる。
菊は日本を代表する、秋の花。
今年も余すところ、あと1ヶ月と少々、菊花が歳月を知らせる。
 
菊花を観賞し、石が露出する狭い、散策路を下ると、万葉の森に出た。
万葉集の和歌が、木札に書かれていた。
さらに枯れ葉散る道を進むと、威風堂々の大灯籠・楽寿灯籠が現れた。
 
日本庭園に、灯篭は良く似合う。
静謐な森に、灯篭は風趣を添える。
そしてさらに行くと、前方にモミジカエデの朱が、輝いていた。
  
このモミジカエデは、先ほどとは種類が、違うのだろうか?
だが、秋色を愛でることができ嬉しい。
さらに行くと、こもれび橋に出た。
 
池に架かる木橋は、名前通り木漏れ日がさし、橋に影を刻んでいる。
池にはマガモたちが、群れとなり泳ぐ。
そして緑深い道を進む。
 
約75,474平方メートルの、広大な敷地の中にある楽寿園は、豊かな自然に満ちている。
やがて前方に、小浜池が見え、その彼方に、楽寿館が姿をみせた。
池面に樹々が映り、鮮やかに煌めいている。
  
さらに行くと、右手に水路があり、清流が流れている。
かつてこの小浜山辺り一帯が、富士山の雪解け水の湧水に、恵まれた地であったことを、教えてくれる。
当時、この豊かな湧水は、下流域の生活を支えた。
   
そしてこの湧水が水源となり、源兵衛川や蓮沼川へ流れ下る。
やがて、川水は三島地域以外に、広範囲に引かれるようになり、水不足を引き起こす。
それ以来、水をめぐる紛争が、絶えなかったようだ。
 
池沿いの道を行くと、正面に楽寿館が見える。
小松宮彰仁親王が、1890年(明治23年)に、別邸として造営された、京都風高床式数寄屋造りの建物である。
小松宮親王は、皇族として明治維新で、陸軍大将として活躍し、歴史に名を残した。
 
この池の水位は、季節により変化し、降水量の多い夏に増加、冬は減少する。
かつては豊富な湧水量を誇ったが、現在は枯渇するようになり、満水になることもなくなった。
また、この池は三嶋大社とも関係が深い。

三嶋大社の大祭は、沼津の千本浜で、小祭は小浜池で、禊が行われた。
楽寿館の前に、灰白色の溶岩が、鈍い光を放つ。
この溶岩は、1万年以上前に、富士山が噴火した、溶岩流により造られた。
 
吹きだされた溶岩流の最末端が、この小浜池辺りまで到達した。
それが徐々に硬化し、やがて三島溶岩流と呼ばれる。
そして、昭和29年に、国の天然記念物に指定された。

  
池を左手に見ながら行くと、小さな池があり、木漏れ日を浴びた枯れ葉が、秋の風情を醸し出す。
そして前方を見ると、三島溶岩流が、縄文土器の文様を、路傍に刻んでいた。
それは1万年以上前に噴火した、富士山の溶岩流の、凄まじさを示していた。
  
その溶岩流を切り裂いて、植物が芽を吹き、太い樹木に成長する。
そこにたくましい自然が、豊かに躍動する。
老樹の影に、鞍馬灯篭が、木漏れ日を浴びて鎮座していた。
 
そして、ことぶき橋を渡ると、楽寿館の前に出る。
玄関の硝子戸から覗く。
すると乳白色の
磨りガラスの模様が、磨き上げられた廊下に映っていた。
 
玄関の前に、館内見学の時間が、表示されていた。
館内見学の人たちのために、1日6回のガイド付きツアーがある。
館内に帝室技芸員(現在の人間国宝)など、明治画壇の絵が、飾られている。
 
そして来た道を戻る。
すると、開け放たれた楽寿館の窓から、黄葉した秋景色が、広がっていた。
ことぶき橋を渡り、鞍馬灯篭の前から、趣のある石橋を渡り、おきな島に出る。
 
小浜池の向こうに、楽寿館が見えた。
その廊下に、女性たちが数人、ガイドの説明を聞きながら、こちらを見ていた。
秋の陽は燦々と、池や建物に降り注ぎ、園内の空気が、清涼に流れる。
  
そして池を回遊すると、小さな池が湧水を湛え、樹々を逆さ絵に移していた。
約2時間の散策を終え、公園の出入り口へ向かう。
やがて菊祭りのポスター見える。
  
公園の入り口から、先ほどにも増して大勢の人たちが、こちらに歩いてくる。
そして公園の出入り口の前に到着する。
十月桜が、可憐な花を咲かせ、青空に映えていた。