マスター&ママ伊香保旅情Ⅱ
群馬県渋川市伊香保町の水澤観音を訪ねて
群馬県渋川市伊香保町水沢214
2018年8月17日

伊香保で3日目、東京への帰路、水澤観音へ向かった。
ホテルをゆっくりチェックアウトし、観音様へ着いたのは、11時30分頃だった。
広い駐車場に車を置き、境内へ行く。
 けいだ
ここへ来るのも、4回目になるであろうか。
広い石畳の参道は、深い緑に覆われ、木漏れ日が、樹々の影を映し出す。
やがて、前方に昭和50年(1975)に完成の鐘楼「大和の鐘(たいわのかね)」が見える。
 
鐘楼を越すと、右手に石像が、私たちを迎えてくれた。
昼前の陽光で、境内は活力を、漲らせている。
やはり神社仏閣のお詣りは、朝から正午に、特別な霊気が漂う。
 
境内の空気に、朝と夜では、大きな違いがあるように思う。
だからお詣りは、できる限り、陽光が強いうちに、済ますことにしている。
正午近くの夏の陽光が、境内に燦々と、降り注いでいた。
 
石地蔵の前を通り過ぎると、銅板瓦棒葺の六角堂(開運六地蔵)の前に出る。
天明七年(1787年)に竣工された堂宇は、鈍い朱色で、何処か異国情緒を醸す。
内部に、
地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を示す、黒い色の地蔵尊が、紅色の涎掛けを、着けて立つ。
 
堂宇の前の大香炉に、お線香を手向け、手を合わせる。
六角堂の六地蔵の下の、握り棒をつかみ、時計と反対周りに回す。
六道輪廻の相を表す、地蔵尊を3回すと、心が清浄になり、心の供養が、叶うと言う。
 
最近はこの六角堂が、今はやりの、パワースポットに、なっているようだ。
お線香を添え手を合わせ、六地蔵尊を回すと、幸運や健康運などが授かると、評判を呼ぶ。
私たちは、すでに榛名神社参拝している。
  
ここも屈指のパワースポット。
そして更に、六角堂と連日、パワースポット巡りをした。
さてそのご利益は、はたして如何に?
  
堂宇の2階には、宇宙の真理を現す、大日如来が安置され、すべてを見守っている。
その堂宇の傍に、本堂(観音堂)があり、境内の中心に位置する。
御堂は六角堂と同じく、天明7年に竣工され、堂内に本尊十一面千手観世音菩薩を安置している
 
本堂の前に立ち、一礼をして、木製の階段を登る。
中央左手に、水澤観世音と墨書された、大提灯が吊るされている。
その上の軒に、彩色も鮮やかな、彫刻が掘りぬかれていた。

そして中央の天井近くに、鰐口が吊られ、その前に、紅白の組みひもが、数本垂れていた。
祭事になれば、参拝客が、大勢いることを示している。
お賽銭を添え、一礼し鰐口紐を引く。

鰐口が、くわーんッと、鈍い音を響かせる。
そして無心に、手を合わせる。
遠い昔、伊香保姫の持仏だった、秘仏十一面千手観世音菩薩が、御堂内に安置されている。

その観世音は、この世で苦しみ悲しむ、衆生の声をを聞くと、化仏を放ち、人々を救済する。
その化仏は、33に変化するといわれる。
全国に存在する、三十三観音霊場巡りは、これに起源を持つ。

その観世音菩薩は、観自在菩薩とも称され、33の慈悲を象徴する。
参拝を済まし、左手を見ると、御賓頭盧(おびんずるさま)が、控えめに鎮座していた。
近づくと、おびんずる様は、ぴかぴかに照り輝いていた。

大勢の人たちに、長い間、手で撫ぜられ、愛されてきたのだろう。
階段を降り、境内に下りる。
強い陽光が、境内に降り注いでいた。
 
境内を包む樹々は、陰翳を深く、木漏れ日が、模様を刻む。
その中に、存在感溢れる、老杉が聳えていた。
樹齢700年の老樹は、創建以来、1300年以上続く、この観音堂を、守り続けてきたのであろう。
 
木陰にある、境内の長椅子に座る。
観音堂の前を、仏教を象徴する、五色の吹流しが、微風に揺れていた。
観音堂の甍は、陽光に照りかえり、黒光りしている。

その甍を抱きかかえるように、樹々の緑が耀く。
推古天皇・持統天皇の勅願により、高麗の高僧恵灌僧正が開基した、
坂東三十三番札所・中第十六番・ 天台宗・水五徳山・水澤観世音


これからも、悠久な時の中を、生き続けるだろう。
一休みしたあと、立ち上がると、右手に見える、石段が急峻に下る。
その先に鈍い朱色の、仁王門が見える。

この仁王門が、五徳山水澤観音の、正式な山門である。
だが山門前には、小さな駐車場しかなく、大きな駐車場、車を停め、参詣する人が多い。
だが、大晦日やお正月は、この山門を潜る参詣人で、長蛇の列になるだろう。

天明7年(1787)に竣工された、銅板葺き入り母屋造りの上階に、釈迦三尊像が安置されている。、
そして門の左右に、風神と雷神が、祀られている。
境内の弁財天にお詣りし、鐘楼へ。
鐘楼で、若い女性が、鍾木で鐘を突いていた。
見れば、100円奉納すれば、誰でも鐘を突くことができるとあった。
私も100円納め、鐘楼に登り、大きな深呼吸をして、鍾木を力いっぱい引き、鐘を突いた。

ごわ~ん、ごわ~と境内にこだまし、長い間、余韻が響いた。
古来、鐘の音は、御仏の声ともいわれ、聴く者の煩悩を払い、心を清浄にしてくれると信じられている。
鐘の響きの中、水澤観音に、別れを告げた。