小さな旅&日記

秩父夜祭を訪ねて
2011.12.3
秩父夜祭りにやって来たのは、5年ぶり位だろうか。
それまでは毎年のように出かけていた。
12月3日が近付くと、いよいよ今年も最後の月になったのだなと実感する。

秩父の12月は寒く、その酷寒の中、4台の屋台と2台の笠鉾が、秩父のメインストリーを曳き廻される。
絢爛豪華な山車は、たくさんの提灯の明かりやぼんぼりに照らし出され、埋め尽くされる観衆の中を、ゆっくりと進む。
山車の前には、禊を収めた襦袢儀の男衆が4人、ホーライ、ホーライと威勢よく叫ぶ。

秩父神社に着いた時は、午後の4時近く。
今夜の本番を待つ山車が、黄昏まじかの日射しを受けていた。
山車を引く太い綱は、屋台の前に、幾重にも巻かれている。

藍色に染められた半纏を着た男たちが、出番を待つ山車を、それぞれに点検している。
山車の高い天井には、すでに4人の男たちが上り、出発の時が、刻一刻と近づいていることを知らせる。

すでに路上には人が溢れ、路傍では、様々な露天商の景気のよい掛け声が響く。

近くの特設舞台では、明るい照明の下、屋台囃子が鳴り響き、祭の情趣を盛り上げていた。
やがて、夕闇せまる時、山車の太綱は下ろされ、印半纏に脚絆姿の曳き子たちが綱を握る。
そして掛け声と共に、ぎしッぎしッと山車が動き始めた。


その時、詰めかけた観衆から、大きな拍手が巻き起こった。
山車は次々に秩父神社に向かい、境内に6台の山車が集合する。
そして初冬の日が、完全に落ち、空が青黒く垂れ込め始める時、神社から最終地点の御旅所へ向かう。


夕刻の5時、とっぷりと夜の帳が落ち始める。
かつての秩父往還である、メインストトリートには、山車の到来を待つ人たちが溢れている。
道の両脇の露店商の照明が、祭の華やぎを盛り上げていた。

さらに正面の建物の2階には、明るく照明が灯り、たくさんの人たちが、階下を見下ろしていた。
やがて冬空は漆黒に染まり、秩父は冷気を湛えている。
だが、その厳しい寒さこそが、祭りの熱気を高揚させているのだ。

秩父神社の境内から、山車は6時に旅立つ。
そして我々の前に、6時20分過ぎにお目見えした。
豪華絢爛とした、総重量14トン余りの山車は、さながら動く楼閣のようである。

 
提灯の日は金色に輝き、山車に施された意匠を浮きださせていた。
地上7メートルにも届く屋根の上には、5人の屋根番の男衆が、豪壮な祭に粋を添えている。
やがて白装束に身を包む男たちが、神輿を担ぎ、神幸祭の行列が、ゆっくりと進んでゆく。


神輿の進む道を確保するために、溢れる人々を整理する、埼玉県警の係員も必死である。
さらに高張提灯が高くかざされ、貫禄のある長老が先導しながら、祭礼の衣装を身にまとった2頭の神馬が登場した。
祭の熱気と群衆の中、神馬は神妙な面持ちで、路上で待機している。

しばらくして、神輿が動きだし、神馬もゆっくりと歩み進む。
祭礼の一団が通りすぎると、路上は人で埋め尽くされた。
正面の建物の2階では、食事を終えた人たちが、一面のガラス窓へ乗り出し、これから始まるページェントを待ちかまえていた。

そして7時頃になると、曳き子たちの元気な声と、襦袢着姿の若衆の、ホーライ、ホ−ライの掛け声と共に、山車が四辻の真ん中に登場した。
しばらくの待機の後、巨大な山車の後ろに、てこの支点にする台を置き、2本の太い角木が、斜めに射し込まれた。
その瞬間、小太鼓が激しく「玉入れ」の曲を打ち乱し、観衆たちも騒然とする。
そしてその浮き上がったギリ棒と言われる角木に、それぞれの角木に、10人ほどの若者達が飛びつき、一気に下にぶら下がる。
すると山車がぐらりと持ち上がり、曳き子たちの掛け声と共に、巨大な山車が、90度回転して
ギリ廻された。
固唾をのみこんでいた観衆の静寂から、一転、怒涛のような歓声に変わった。

そして、時間を置いて、中近笠鉾(なかちかかさぼこ)、下郷笠鉾(したごうかさぼこ)、宮地屋台(みやじやたい)、上町屋台(かみまちやたい)、
中町屋台なかまちやたい)、本町屋台(もとまちやたい)の順番で、
山車が登場するはずだ。
ギリ廻して終え向きを変えた6台の山車が、私たちの目の前を通り過ぎてゆくであろう。
 
今日の花形、襦袢着のホーライの声が、しんしんと凍える寒さの中に響き渡る。
その声は秩父の冬の厳しさを、切り裂くように鋭く豪放である。
その激しい声を放つことで、この寒さを吹き飛ばし、無病息災、開運招福、五穀豊穣を招来するのであろう。
山車の黒漆塗りの屋根の上では、しんしんと滲み入る冷気の中、藍染の刺子を着た、いなせな屋根番の男衆が、山車の舵取りをしている。
時には揺れ軋む山車の天井は、不安定この上もないのだが、腕を組み微動だにしない。
秩父の凍える寒さに鍛えられた男衆は、さすがに厳寒には強い。
通りに面した建物は、すべての窓やベランダを問わず、見物人で溢れている。
よく見れば、山車の曳き子たちの鉢巻の形は、山車によって結び方が違う。
鉢巻き、半纏、股引き、軍手、地下足袋の男女の曳き子たちが、太い綱を掛け声もろとも曳き進み、時には横に広がり波打つ。
 
路上は曳き子たちで埋まり、提灯やぼんぼりの明かりが揺れ、天井の男衆は誇らしげに、観衆に応えている。
秩父の1年は、この秩父夜祭りが、総仕上げをする。
夜祭りの祭り衆は、この夜祭りに向けて、全てが収斂するのであろう。
すでに時間は7時半を回っている。
煌めく祭の華やぎは増し、最高潮へ向かって、最終地点の団子坂へ進む。
天空は漆黒、蒼穹を背景にして、揺れ進む山車は光の幻想を創り出す。
その照明に浮きたつ姿は、官能的でさえある。
山車の屋根では、刺子半纏の男衆が、絶妙なバランスを取り、片手に安全縄を握り、左手に提灯を持つ。
祭は益々興奮と歓喜の渦の中、ゆっくりと進んでゆく。
山車が進むと、その後に従う観衆の頭が、黒い川のように揺れ流れてゆく。
果たして、今年の秩父夜祭りには、どれ程の人出があるのであろうか。
見渡す限り、人で膨れ上がる、黒く埋め尽くされている。
人は祭の興奮と昂揚の中に、生の原初的なエネルギーに、触れることができる。
長い歴史の伝承で受け継がれた祭。
それを守り伝える人間と、それを支える人間たち。
1年にたった1度かぎりの祭が解き放つ、鮮烈なエネルギーが解き放たれる。
その祭に参加する全ての者たちへ、エネルギーは照射される。
その時、祭を作る者たちと、祭を観る者たちが、渾然と一体化する。
やがて月も星もない暗い夜空に、花火が上がる。
次々と放たれる花火の音が響き、夜空を鮮やかに染め上げている。
山車の天井には、鳶の親方であろうか、貫禄充分の屋根番が、どっかりと正面を向き、中央に座る。
襦袢着の男衆は、あらん限りの声を張り上げ、祭の熱気を盛り上げる。
山車の中からは、大太鼓と小太鼓が激しく打ち鳴らされる。
その音は激烈で、寒気を切り裂くほどに躍動的である。
そして、観る者たちと、祭の衆をハレの舞台へ巻き込んでいく。
時間の調整であろうか、やがて山車は路上に止まる。
その間も太鼓は打ち鳴らされ、力強いリズムを刻み続けた。
しばらくして、襦袢着のホーライ、ホーライの掛け声と共に、山車はまたゆっくりと動き始める。
すると彼方に、次の山車が煌びやかな光彩を放ちながら姿を現す。
周りを取り囲む観衆は、黒い一団となり、山車の絢爛を引きたてていた。
そして次々と順番に、山車は四辻の真ん中に止まり、角材が山車に挿入され、曳き子たちによりギリ廻される。
その瞬間、怒涛のように小太鼓が打ち鳴らされ、観衆のどよめきが、低奏音となって谺する。
その緊張の瞬間が過ぎ、そろりと山車が進み、私たちの前で停まった。
屋根の上の真ん中に、正面を見据え、鉢巻も凛々しい若者が座っていた。
この場所に座ることは、秩父に生まれ育った者にとっては、生涯における、かけがいのない名誉なことであろう。
両腕を組み、時には膝の上に手を置く姿に、祭を護る若者の矜持が見える。
そして、少しの停止時間の後、山車はまたぎしッぎしッと、鈍い音を響かせながら、私たちの前を通過して行く。
太鼓の音は激しく高潮し、襦袢着の男たちは、大きく両手を広げながら叫ぶ。
その声はすでにがらがらに潰れ、喉には太い血管が浮きだしている。
 
この時のために、1年を待ち続けた襦袢着。
祭の前には、冷たい水を浴び禊を済ました。
この祭のために、祭の屋台を支える、それぞれの屋台町から、山車1台につき、4人が選ばれる。
 
まさに今日は祭の祭司であり、祭の使徒でもある。
生涯に1度の晴れ舞台、そして、祭はいよいよ最終局面に進む。
襦袢着の男たちは、あらん限りの力を燃焼している。
曳き子たちも、純白の綱を引きながら、鳥が羽ばたくように大きく広がる。
その顔には笑顔が溢れ、祭に参加していることの、誇りで満ちている。
祭はそこに集結した、作る人、観る人たち全てが主役である。
 
屋根を見れば、先ほどの若者が、誇らしげに腕を組んでいる。
そして山車はゆっくりと動き始め、団子坂へ向かっていった。
やがて、最後のトリを務める、本町の屋台が登場し、愛嬌のある達磨が大きく描かれた、後ろ幕を見せながら、人混みの中へ消えていった。
その立ち去った屋台の後には、見物人たちが埋め尽くした。
そして段々と、朱色の達磨の顔が、小さくなり消え去って行く。
あと数十分で、秩父夜祭りの最終章、団子坂の急斜面を、山車が次々と引き上る。
山車が消え去った後も、路上の人たちは、祭の余韻に浸っている。
道端の屋台も、最後のかき入れ、声は高く勢いよく叫ばれる。
団子坂のお旅所へ向かった山車を見送り、私たちは秩父神社へ向かった。
 
神社の舞殿では、お囃子連が賑やかに、神楽のお披露目をしていた。
その顔には、祭のエネルギーが、溌剌と燃えたぎっている。
夜祭りが無事に終わり、多くの観客たちをもてなせたことへの満足が滲んでいる。
これから迎える本格的な冬。
秩父の凍えるほどの寒さを迎え、今年も終わる。
無事に年を収め、来年の年神様を迎える。
過ぎゆく年に感謝をし、新しい年を寿ぐ。
秩父の夜祭りと共に、1年が終わり、新しい1年が始まる。
舞殿の神楽が、ここにいる人たち全ての幸せを、祝賀しているようだ。

秩父神社境内にある、秩父会館の照明も、煌々として明るい。
秩父神社に向かう参拝客たちが、山門を次々と潜る。
階段を上り、山門を潜ると、本殿前には、長い列が出来ていた。
今は6台の山車が、最後の力を振り絞り、団子坂を次々に上り切っているだろう。
その時、立錐の余地もない観客たちは、固唾を飲み見守る。
激しく打ち鳴らされる太鼓が寒空に響き渡り、ホーライ、ホ−ライの襦袢着たちの叫び声。
空には七色に染め上げる花火が、数限りなく打ちあがっていることであろう。
その祭のクライマックスを想像しながら、本殿の列に並ぶ。
祭の昂奮の中、お賽銭を添え、今年の安寧に感謝をし、来る年の幸を祈願した。
境内を戻り、山門を望めば、参拝に向かうたくさんの人が本殿へ歩み、その先には露店の灯りが、賑やかに耀いている。
山門を潜り、山車の通りすぎた路上に出て、空を見上げると、次々に花火が打ちあがっている。
その花火の輝きは、美しく夜空を染め、秩父夜祭りの名残を惜しんでいるようである。
翌日、帰京する前、本町屋台前に、私たち家族は集結する。
秩父神社の裏門には、柔らかな冬日が差し、陰影を濃くしていた。
舞殿ではお囃子に合わせて、里神楽が踊られていた。
何時も祭でお世話になる阿佐美さん家族に、祭の接待のお礼をする。
そして、本町の刺子半纏を着せてもらい、提灯を持ち記念写真を撮る。
久しぶりの秩父夜祭り、出来るものならば、来年も来たいものだ。
  
阿佐美さんの案内で、山車の中を見せてもらった。
中では、次の時代を継ぐ子供たちが、真剣に大太鼓を叩いていた。
この子供たちへ、技を継承することで、秩父夜祭りは、永遠に続くのである。