小さな旅&日記
高遠の桜を訪ねて
2011.04.17

今年の桜はなかなか咲かず、咲いたと思いきや、あっという間に、葉桜となって終わった。
だが、春遅い信州の伊那、天下第一の桜と謡われ、桜百選にも名を残す、高遠城址公園の桜は、今が見所らしい。
桜の開花の時期に合わせるのは、なかなか至難の業なのだが、果たして・・・・・・。

 
高遠に関するHPを覗けば、すでに開花宣言はなされ、17日頃が満開と出ていた。
中央高速の伊那ICで降り、国道361号へ進み、やがて片側1車線の鄙びた上りの細い道を行くと、高遠城址公園へ出た。
そして江島囲み屋敷近くにある、有料のP8駐車場で、500円支払い駐車したが、すでに駐車場には、たくさんの車が停まっていた。

 
車を降りて高遠城址公園を望めば、真っ青な空を背景に、薄紅の桜が朝日を受けて煌めいていた。
公園に向かう階段を上り行けば、遠くに小さな湖が見え、湖水は青緑に映っていた。
階段を上り切ると、公園に続く道が開け、両脇に屋台が立ち並び、たくさんの人で賑わいを見せていた。
 
戦国時代、この地に高遠城が存在し、武田信玄一族が、城主を務めていた。
武田五名臣の一人と言われた、山本勘助が縄張りしたこの堅城は、別名兜山城とも呼ばれた。
1582年(天正9年)のこと、長篠の戦いの勝利に力を得た織田信長は、高遠城攻めのために、長男の織田信忠に、5万の大軍を与えた。
 
だが、高遠城主仁科盛信(武田信玄の五男)は、3千人の守備兵と共に籠城する。
しかし、圧倒的な戦力の中、徹底抗戦するも、守備隊は玉砕し、仁科盛信も討ち死にした。
城は落城し、織田軍はさらに、伊那から甲斐へ侵攻し、武田軍を滅亡させた。
 
今日は快晴のお花見日和。
朝の8時半頃、微かに風が吹きわたり、陽光は人々の影の陰翳を深くしていた。
信州高遠美術館を横に見て、先を望めば、すでに、桜の木々の下で、お弁当を広げ、観桜を愉しむ人たちがいる。
 
春爛漫、穏やかな日盛りの中、公園の中を散策すれば、桜の古木の梢に、小彼岸桜(コヒガンザクラ)の花々が可憐に風に踊る。
遠くを望めば、青く澄み渡る空に、くっきりと雪を頂く中央アルプスの山々が、神々しく耀いていた。
1500本の桜咲く公園を、中央に進むにつれ、観桜の人々が溢れ、桜の古木の下に、シートを敷いて休んでいる。


匂い咲く桜は、まだ7分咲きだろうか。
だが、圧倒するほどの桜樹に咲き誇る桜花が、薄紅に燃えている。
南信州の伊那地方の春は、高遠と共に始まるのだろう。
 
 
長く深い山里の厳しい冬を越して、訪れる春を高遠の桜が告げるのだ。
春を待つ山間の里の民は、どれ程に、高遠の桜を待ち望んでいたことであろうか。
冬が厳しければ厳しい程に、咲く桜の感動は大きい。
 
麗らかな日射しを浴びながら進むと、南曲輪(みなみぐるわ)と法幢院曲輪(ほうどういんぐるわ)の間の空堀に架かる白兎橋にさしかかる。
江戸時代の文政の頃、この地で酒造業を営む資産家広瀬治郎左衛門は、和歌や俳諧を嗜み、俳号を白兎とする風流人。
そのひ孫が、私有地であった法憧院曲輪を買い上げ、公園に寄付したおり、この橋を造り、先祖にあやかり白兎橋と名付けた。
 
 
下を見下ろせば、空堀を散策する人々が行きかい、古木の樹影が空堀に深く映る。
遠く見渡せば、中央アルプスの銀嶺が厳かに聳える。
その手前の山々には、芽吹き始める山の緑が映え、山里を静かに抱いていた
 
立ち止まることも出来ず、人々の歩みの中にのまれながら進むと、やがて問屋門に出た。
この門は、かつて、高遠城下の本町問屋役所にあった問屋門であり、問屋役所建物が取り壊され、売却されたものを、
町の有志が募金を募り買い戻し、ここに移築したものである。

江戸時代の主要な街道には、問屋と言われる宿駅が置かれていた。
そこでは、公用の荷物の継き送り、旅人の宿泊、運輸を取り扱う町役人などが置かれていた。
高遠にあっては、二人の名主の合議により、町政にも参与していたと言う。
 
問屋門は朝日を浴びて陰翳を濃くし、額絵のように、観桜の人々と桜の花を写し取っていた。
門を潜ると木橋の桜雲橋(おううんきょう)があり、下を望むとたくさんの人たちが散策している。
橋を渡り切ると、さらに園内はたくさんの人たちで溢れ、昔懐かしいテキヤさんの露天が建ち並んでいた。
 
 
賑わいの中を進むと、右手には鉄板葺き赤屋根も美しい、趣のある建物の高遠閣がどっしりと構えていた。
その入母屋造りの建造物は、多くの有志の協力の下、棟梁竹内三郎を中心にして建造された。
建築物は、1936年(昭和11年)12月6日に完成。
 
昭和初期の貴重なものとして、2002年(平成14年)8月21日、国の登録有形文化財に指定されている。
そして今は高遠城址のシンボルとして、訪れる者たちを迎えてくれている。
時間はまだ9時30分だが、公園内はますますたくさんの人出で賑わいを増す。
 
朝の日の陽光は柔らかく、穏やかな春日は暖かく、微かに渡りくる風が爽やかである。
ぶらりぶらり散策をしていると、先ほどの桜雲橋が、前方に見える。
そしてその橋の下を望めば、曲輪にある水溜りに人だかりがしていた。

橋の下にある木組みの階段を下りて、水溜りへ行くと、たくさんの人がカメラを構えていた。
見れば、水溜りに、桜雲橋と桜の花が逆さ絵となって映っていた。
陽光に煌めく水面に、青い空を背景に、薄桃色の桜が艶然とした姿を浮かべていた。
 
 
 
水溜りの淵沿いを歩き行けば、桜雲橋の下に出た。
見上げれば、石垣の石組も朝日を浴び、流麗な姿を見せ、石垣の上に問屋門が見えた。
橋の上は先ほどにも増して、多くの観桜の人々が渡る気配がする。
 
頭上高く、橋を見ながら進み、階段を上ると、先ほど歩いた公園の広場に出た。
まだ昼時には遠い10時前だが、すでに宴会気分の老若男女のほろ酔い加減が愉しそうだ。
それぞれのスタイルでのお花見は、日本の春の風物詩であろう。
 
今年は東日本大震災があり、日本国中が被災者の方々に、熱いメッセージを送っている。
そして、世界中から日本へ、義援金やボランティアなどの、暖かい支援の手が差しのばされている。
そして、残念なこと、様々なイベントやお祭りも自粛している。
 
しかし、お花見やお祭りは、日本の季節の寿ぎであり、四季の賛歌でもある。
ここ高遠城址公園の桜祭りも、今年は見送られている。
だが、この高遠の桜を待ちわび、そして桜花の見事な饗宴が、本格的な初夏への序章となる。

東北地方にも春は今年も来て、桜は何事もなかったように咲くだろう。
そして、近い将来、東北は復興し、創造的に理想的な復活を果たすであろう。
東北が大震災に遭遇した事により、東北地方が、日本の、ひいてば、世界の産業に欠かせない存在であることが実証された。
 
日本のGDPの7.5%程の存在の東北が、世界のサプライチェーン(供給網)の中核を担っていたのである。
東日本大震災により、壊滅的な被害をこうむったが、破壊の中から、世界が理想とする、近未来を象徴する地域社会を創造するであろう。
そして、東北に咲く桜を、心から嘆賞する時が、必ず来る。
 
高遠城址公園の小彼岸桜は、この散策の時にも、次々と花開いているようだ。
その桜花の彼方、空の青も濃く、清澄な空気の中、残雪を残した、中央アルプスの山稜が陽光に照りかえる。
あと3、4日で、桜花は満開になり、やがて山里に吹く風に、薄紅の花吹雪となり、散り去って行くのであろう。
 
一瞬の開花、そして、時を待たず、散り際も見事に消え去って行く。
その華やかさと見事さに、古来、日本人は雅と儚さの美学を見たのであろう。
南ゲートの駐車場に戻った時は、すでに11時近くになっていた。