晩秋の四万温泉(しまおんせん)を訪ねて
2010.11.7−8
  
7日の早朝、国民保養温泉地として、昭和29年(1954年)、第1号の指定を受けた歴史を持つ、 四万温泉を訪ねた。
このところ、長野県や群馬県の温泉は、私たちの大のお気に入りスポットである。
甌穴への階段 
四万温泉の歴史をひもとけば、開湯は永延年間(987年ー989年)の源頼光の家臣碓井貞光とも、
坂上田村麻呂により、延暦年間(782年ー806年)に、発見されたとも言われる古湯である。
 
その名前のいわれは、四万の病を治す霊泉であり、「世のちり洗う四万温泉」と上毛かるたでも謡われる。
今は上毛地方は紅葉の季節。
 
黄葉紅葉を愉しみながら、身体の滓を、四万の霊泉で洗い流すことにした。
早朝8時だと言うのに、国道353は、かなりの車が四万温泉のある、中之条町方面に向かって行く。
甌穴のある岩場 
やはり、私たち同様、紅葉狩へ向かうのだろうか。
晩秋の上毛路を四万川に沿って、くねくねと進みゆけば、やがて最初の目的地、四万甌穴群に到着した。

無料の駐車場には、すでに何台かの車が駐車してあった。
駐車場横のお店も、甌穴(おうけつ)へ行く道端のお店も、すでに開店していた。
 甌穴の前で
甌穴へ続く下りの急峻な階段を降りると、左手には清流が流れ、甌穴を見物する人達がいた。
階段を下りきると、大きな岩石を勢いよく、水飛沫をあげながら、清流が流れ下るのが見える。
 
その清流の川面を、陽光がきらきらと照らしていた。
飛沫に濡れて滑りそうな岩場を歩くと、そこには様々な甌穴があった。
 
しかし、川の流れが速く、甌穴は白く泡立ち、はっきりと目視出来なかった。
だが、異常に泡立った場所が、甌穴なのだろうと確認はできた。
 
数万年前の太古の時代、川底に小さな穴があいた。
そこに、上流から流れ落ちた石が入り、穴の中で果てしなく回転し、穴の開いた川底の岩盤を削り続ける。

そして、悠久の流れの中で、多くの石が逆巻き、転がり落ち、岩穴を大きく広げながら、大小様々な甌穴を造り上げた。
甌穴の説明板には、8つの甌穴があり、最大の甌穴の直径は3m、深さは4mもあると書いてあった。
 
昭和46(1971年)、甌穴のある中之条町大字四万字秋鹿の地は、群馬県指定天然記念物となった。
そして、この甌穴群は、かつては川沿いの住民の子供たちに、絶好の遊び場を提供してもいた。
 
9時40分頃、そして次の目的地に向かった。
国道353号線を四万川に沿って進めば、幾つかのトンネルを越すたびに、秋色は濃くなる。
 
今はまさに紅葉が満載であった。
薄暗いトンネルを抜ける瞬時、前方に木々の紅葉が眩い色彩を放つ。
 .
日向見トンネルも越し行けば、次の目的地、四万川ダムの道路標識が見えた。
やがて、遥か下に四万川を見下ろす橋に出た。
 途中、四万川に掛る橋より 
そこには、カメラを構える人々や、見物人達が、清流の彼方の四万川ダムを眺めていた。
今日は絶好の行楽日和、晩秋の四万川ダムは、さぞや美しいことだろう。
四万川に掛る橋にて 
標識に沿って進むと、二差路に出る。
さて、右の橋を渡って行くものか、左の殺風景な道を進むべきか迷うが、左の道を選択した。
 
だが、しばらく進むと、道は行き止まりだった。
少しバックをして、右手へハンドルを切れば、そこは一面の薄の原だった。
 
晩秋にはやはり薄が似合う。
車を降りると、薄の原の彼方には、紅葉した山々が陽光に耀いていた。
 
車を引きかえし、先ほどの橋を渡り暫く行くと、四万川ダムに到着した。
駐車場には、すでにたくさんの車が駐車してあった。
 
車を降りれば、すぐそこはダムの上の道路。
四万川ダムにより、四万川を堰きとめて出来た、周囲5kmほどの人造湖は、紅葉した山々に抱かれていた。
  
そして、静謐な佇まいの湖水は、陽光に照らされ、湖面は耀いている。
右手の三分の一の湖水は、淡いエメラルド色に染まり、その湖水に接する左側の湖面は、薄緑を帯びた青色を湛えていた。
 
この湖は、福島県裏磐梯の五色沼と同じように、一日の内に幾度となく、湖水の色が鮮やかに変化するという。
どこか神秘的な装いの奥四万湖に、山々の紅葉が逆さ絵となって広がっていた。
湖面は2色に分かれていた  
ダム上の道路の歩道では、多くの人達が、湖を背景にして、写真のシャッターを切っていた。
四万川ダムから戻り、駐車場へ来ると、そこから下へ降りる散策道があった。
ダムの上の見張り台にて
階段を降り、なだらかに奥四万湖に続く散策道を歩くと、湖岸の稲包(いなつつみ)せせらぎ公園に着いた。
遠くから柔らかな風がそよぎ、湖岸の薄を揺らし、長閑な湖岸の晩秋の正午前、柔らかな陽光が降り注いでいた。
ダムからの眺め 奥四万ダム
散策道の上りの道を歩き、駐車場に戻り、次の目的地、日向見薬師堂へ向かった。
緩やかにカーブしながら進む国道353号線、やがて、薬師堂の標識が出現した。

その指示する方向へ車を進め、上りの狭い道を上り切ると駐車場があった。
その駐車場から見下ろせば、日向見薬師堂(ひなたみやくしどう)が見える。
 
薬師堂に続く、老木に抱かれるような狭い裏参道を進むと、山門前に出た。
こじんまりとして鄙びた風情のお堂は、深い歴史の情趣を漂わせていた。
日向見薬師堂の籠堂
このお堂は、永延年間(987−989)、日向守定光により折田村に創建された。
やがてくだり、享禄から天文年間(1528−1555に)、上杉定政によりこの地に移築された。
慶長3年(1598)、伊勢国山田の鹿目喜左衛門により、この地の領主真田信幸の武運長久を祈願し、再建したものと伝わる。

慶長19年(1614)に建てられたと言う黒光りしたお籠堂を潜ると、正面に薬師堂が強い日差しを浴びていた。
飾り気のない古朴なお堂は、凛とした気韻を漂わせていた。

お堂の建築様式は、唐様(からよう)、方三間四柱造の寄棟茅葺。
昭和45年、国指定重要文化財に指定された、群馬県最古の寺院建築である。

数え切れないほどの人々に踏みしめられ、木目も浮き出た木の階段を上り、お堂の左手に吊られた鰐口を木槌で叩く。
すると、空洞の金属の鰐口から、ぽわーんと鈍く軽い響きが、静寂の中に揺れた。
日向見薬師堂へ向かう、籠堂の参道
お賽銭を入れて手を合わせる。
そして、正面の真ん中に切られた窓から中を覗けば、太い梁組に守られて仏様が鎮座していた。
日向見薬師堂裏の歌碑
振りかえり、お堂から望めば、紅葉に包まれた、四万温泉発祥の地、日向見温泉御夢想の湯が見えた。
階段を降り、参道から御夢想の湯へ降りた。
 
御夢想の湯の前には足湯があり、御夢想の湯の玄関には、薄紫の暖簾が掛けられていた。
そして、男女に分かれた入り口に挟まれるように、中央に看板が置かれていた。
薬師堂からの眺め
その看板には、御夢想の湯の由縁が書かれていた。
「永延三年頃、源頼光家臣四天皇の一人、日向守碓井貞光の夢まくらに童子が立ち、
四万の病脳を治す霊泉を教えたという伝説から名付けられた古湯。
また、延暦頃、坂上田村麿が東夷征伐の途中に入浴されたという伝説もある。
四万温泉発祥の地とされている。」

四万温泉は、日向見、ゆずり葉、新湯、山口、温泉口地区の5地区に分かれるが、日向見地区は一番奥にある。
 
この御夢想の湯は、9時から15時の間なら、自由に入ることが出来、料金はお気持ちの寸志ということだった。
出来ることならば、この湯でひと浴びしたいところだが、この先にはまだ予定がある。

そして、私たちの宿泊予定の旅館は名湯で名高く、そちらを愉しみに、御夢想の湯を後にした。
来た道とは異なり、戻りの道は土産屋や旅館の建ち並ぶ表道を歩く。
駐車場から見た、日向見薬師堂の茅葺屋根
かなりの上りの坂道を進むと、駐車場に到着した。
見下ろせば、先ほどお参りした薬師堂の茅葺屋根が、木立の中に見えた。

そして、次の目的地の小泉の滝へ向かった。
なだらかな下りの道を10分程、四万川の清流沿いを進むと、小泉の滝があった。

路上には何台かの車が停車していた。
車を降りて、小泉の滝を望む小さな展望台から、紅葉に彩られた華麗な滝が見える。

決して落差の大きい滝ではないが、水量も豊富に、陽光に煌めきながら水飛沫をあげていた。
晩秋の色鮮やかな紅葉に包まれた小泉の滝は、仄かなロマンを感じさせる。

その滝の絶景を、カメラに収める人達に混じり、私も幾枚かの写真を撮った。
すでに時刻は、正午を過ぎていた。
小泉の滝の紅葉 
旅館のチェックインは、午後2時の予定だった。
小泉の滝に別れを告げ、四万川沿いの道を進み、程なくして落合橋に出た。

その先に、宿泊する旅館の積善館があった。
そして、その旅館の駐車場に車を置いて、昔ながらの商店街の中にある、慶応元年創業の小松屋で昼食をとった。
 
四万川の清流で造られた蕎麦は、盛りも豊かでコシガあり、食べ応えもあり美味だった。
午後の2時半頃、旅館にチェックインした。

部屋で一休みした後、宿の温泉巡りを始めた。
旅館には、源泉掛け流しの5つの温泉があった。
元禄の湯 
最初に、一番高い所にある杜の湯は、広々とした大浴場の外に、岩石に囲まれた露天風呂があり、湯船は紅葉を映していた。
ゆったりと手足を伸ばせば、杜の彼方より、爽やかに、木々の精を乗せて風がそよぐ。
 
そして、山荘の湯の貸切風呂を愉しみ、、昭和5年に建てられたという元禄の湯へ出かけた。
懐かしい造りの戸口を開けると、そこはまさに大正ロマネスク様式で彩られていた。
 旅館前に流れる新湯川(あらゆがわ)に掛る赤い橋にて
広い浴場の中は、床面に掘られた湯船が5つ切られていた。
天井は高く、ガラスを嵌めこんだアーチ型をした窓から、昼下がりの陽光が、浴場深く差し込んでいた。
幻想的な元禄の湯 
1694年(元禄7年)に開業した歴史を持つ湯宿の湯は、日本三大胃腸病の名湯として名高く、泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物硫酸塩温泉であった。
早朝からの長い一日、無色無臭の澄明な湯は、何処までも柔らかく
身体を包み込みながら旅の疲れを癒してくれた。