茨城県ひたち那珂市国営ひたち海浜公園」を訪ねて
2010年5月9日


茨城県ひたちなか市にある国営公園。
総面積は350haで、東京ディズニーランドの約5倍にあたる。
第2次世界大戦中は、旧日本軍の水戸飛行場。
戦後、米軍水戸射爆撃場として利用される。
その後、国の「首都圏整備計画」の一環として設立された。
1979年、事業は着手、1984年に着工され、1991年に、約70ha部分が開業した。
2010年現在、約44%の153.2haが開園されている。
公園のテーマは、「海と空と緑が友達 爽やか健康体験」である。

この二三日、少し肌寒い日が続いたが、今日、ゴールデンウィーク明けの最初の日曜、
空は高く晴れ上がり、日差しも初夏を思わせる強さ。

外に出れば、爽やかな風に、薄緑に萌える木の葉はそよいでいた。
午後の12時半、我々は藤色に咲くネモフィラの花を求めて、茨城県「国営ひたち海浜公園」に向かった。

何時もこの公園は、通り過ぎるだけで、まだ一度も訪れたことはない。
茨城の大洗まではよく出かけ、磯前神社へは何度もお参りをした。

4年位前の冬の季節だったろうか、大洗の海を見渡せるホテルに泊まり、鮟鱇鍋を愉しんだこともある。
また、水戸の偕楽園や袋田の滝、北茨城の五浦海岸へ、岡倉天心の記念館を訪ねたこともあった。

だが、その時、記念館は休館。
岡倉天心が、遥か彼方、洋々と広がる太平洋を眺めながら瞑想した六角堂を、彼方に遠望するだけだった。

茨城県へ北上する常磐道は、渋滞することもなく、何時も快適に、走ることのできる高速道路だ。
今日も渋滞のない、予想通りの快適なドライブ。

初夏の匂いも漂う風を切って、軽快に車を走らせれば、やがて、かつての坂東の暴れ川、利根川を渡る。
さらに、利根川以上に、氾濫したという小貝川を通過すれば、、左手に筑波山が、晴れ日に霞みながら、なだらかな稜線を描く。

何年前だろうか、紅葉狩りで、筑波山に登った時は、雨風の強い1日だった。
山頂に到着した時、360度のパノラマの絶景が広がるはずが、2メートル先も覚束ない濃霧。

全くの視界0、厚い濃霧に包まれた幻想的な世界に遭遇した。
その時、山頂の社務所から、横笛の音が漂い流れ、幽玄な雰囲気を醸し出してくれた。

やがて、筑波山も姿を消し、車は北上する。
水戸の手前、友部JCから、北関東自動車道へ入り大洗へ。

そして、大洗の表示を横目に、さらに進めば、ひたちなかICへ着いた。
そして、程なく進めば目的地に到着した。

大きな公園なのだろう、広い駐車場が4つもあった。
我々は、奥の南駐車場へ向かった。

東京を発って、1時間半は経っていないだろう。
時間は2時前だった。

駐車場へ向かう車が、長い列をつくっていた。
料金の510円を払い、係員の誘導に従って、車を駐車した。

広い駐車場は、たくさんの車で溢れていた。
外に出れば、爽やかに、初夏を匂わせる薫風が渡る。

晴れ過ぎず、曇りでもない、程良い天気だった。
こんな日にはいい写真が撮れるのが嬉しい。
ネモフィラの丘を逆さに映した反射板
カメラと三脚と望遠レンズを、私とママでそれぞれに持ち、公園ゲートへ出かけた。
そして、入場券を買い求める。

入場券には、大人の他に、シルバーがあった。
ひょっとしたら、私はシルバーチケットかなとほくそ笑んだが、65歳からだった。

私にはあと3年、不足していた。
大人のチケット代400円を払い、玄関ゲートから入場した。

園内には、老若男女が、三々五々、のんびりと柔らかな陽光を愉しんでいた。
公園には、遊技施設もたくさんある、「プレジャーガーデン」という遊園地もあった。

だが、遊園地を遊ぶ人々は少ないのだろうか、大きな遊技施設は止まったままの物もある。
大きな観覧車が、広がる青空を背景に、ゆっくりと回っていた。

やがて、貸自転車の看板。
ママは貸自転車に乗りたかったようだが、なんと2時間待ちだった。

さすがに、これでは断念至極、余り気が進まなかった私にはラッキーだった。
さらに、爽やかな吹きわたる風に誘われながら進めば、遥かに広がる緑の絨毯。

草原広場が何処までも広がり、ボールを蹴る若者達、木陰で休むカップル。
そして、ピクニックバッグを広げている家族連れなどが、緩やかに流れる時を愉しんでいた。

やがて、草原を右に見ながら進むと、モトクロスバイクの競技広場があった。
子供たちが、ゴーの合図と共に、アップダウンの強い、赤土の道を疾走していた。

さらに、昼下がりの柔らかな陽光を浴びながら、散策道を進めば、雑木の林が深く広がった。
その中を、貸自転車で、それぞれにサイクリングを楽しむ人たちが、音もなく流れて行く。

ぶらぶらと進むと、周囲に緑が広がり、広い通路には、柔らかな朱色のツツジが満開であった。 
さらに進めば、うっすらと太鼓橋の趣もある橋がかかっていた。
みはらしの鐘
渡り切れば、右手に藤棚があり、藤紫の妖艶な花が、藤棚から、風に揺れながら、咲き枝垂れていた。
その下のベンチにに、2組の熟年の夫婦が休んでいた。
みはらしの丘からの眺め
やがて、陰翳も深い木立の森を歩いて行くと、遥か前方に、薄紫が燃え上がり、空と混じり合っていた。
まっすぐな散策道を進むと、さらにさらにネモフィラの花が、陽光を浴びた海のように広がっていた。

斜面に造られた道には、見物の人たちが連なり、頂上まで切れることもなく続いていた。
そして、その花園の麓に辿り着けば、黄色い花を咲かせた菜の花が満開であった。

ネモフィラの薄紫、黄色い菜の花、その花を支える茎と葉の緑のコントラストを、陽光が鮮やかに演出する。
その菜の花の中に入り、ネモフィラの花園を背景に、多くの人が写真を撮っていた。

なだらかに傾斜する坂の散策道をゆっくりと上れば,
遠くに、中央ゲート前に聳えていた大観覧車が、青空を背景に小さく見える。

空からは燦々と陽光が降り注ぎ、初夏近い薫風が渡り、薄紫の花園の綿雲の中にいるよな不思議な気分。
眼下を見渡せば、たくさんの人たちが、頂上を目指して上って来る。
ネモフィラの花
やがて、「みはらしの丘」の頂上に到達した。
そこには「みはらしの鐘」が置かれ、その鐘を鳴らす順番を待つ人達の列が出来ていた。

次々と、鐘が打ち鳴らされ、清涼な空気の中、乾いて澄んだ音が響き渡る。
ネモフィラの花園の反対方向を見渡せば、洋々たる太平洋が広がっていた。

そして、空高く、雲雀が一羽、吹く風に逆らいながら、空の一点に止まりながら、美しい声で鳴いていた。
昔ならば、この季節になれば、雲雀の声は、何処にでも聞くことが出来た。

かつて、雲雀と燕は、日本の初夏を告げる鳥であった。
雲雀の声を聞くのは、本当に久しぶりで懐かしい。

山頂で一休みして、薫風を充分に味わい、そして、来た道とは違う散策道を下った。
遠く見渡せば、古民家の近くに、吹き流しや鯉のぼりが、風に吹かれながら泳いでいた。

蛇行しながらの散策道を下り切れば、そこは古民家が移築された「里の家」。
さきほど遠くから見た鯉のぼりが、悠然と泳いでいた。

そこにはソフトリームの売店があり、長い列が出来ていた。
ママもその列に加わり、ソフトクリームを購入した。

ソフトクリームは薄紫のネモフィラの香りがする。
うっすらと汗ばんだ体も、吹きわたる清涼な風で爽やかに消えた。

ネモフィラの薄紫の花園に別れを告げ、当てもなく、ぶらりぶらりと歩けば、雑木林が広がる。
木漏れ日の中を進めば、まだ強い陽光に照らされて、葉脈も浮き上がる若葉が薄緑に輝く。

初夏の若葉は、生命の躍動を感じさせてくれる。
生物には生命のリズムがある。

春夏秋冬、初夏を象徴する色は萌黄色、薄緑であろう。
その色は、人生の青年期を表し、味は淡く酸っぱい。
たまごの森
さらに歩いて行くと、「たまごの森」に出た。
子供たちが、たまご型の遊具にあいた大きな穴を、出たり入ったりして遊んでいた。

すでに時間は4時を過ぎていた。
森の木々の影も長く、吹きわたる風も冷たさを感じ始めた。

閉園時間は5時、「たまごの森」を後にして、中央ゲートへ向かう。
しばらく歩き、「まつかぜ橋」を渡ると、正面に池が広がっていた。

陰り始めた陽光が、水面を煌めかしていた。
そして、池の噴水が、音もなく静かに、水を噴き上げていた。

さらに歩くと、スイセンの道へ出た。
すでに、スイセンの花は枯れ落ち、僅かに、名残を残している花もあった。

花の命は短い。
1年かけて、花の季節と共に、一斉に開花する。

その花の開花を、今か今かと待ち望む間も愉しいものだ。
そして、開花した短い瞬間を、いとおしみながら嘆賞する。

やがて、公園の案内板の前に着いた時、左手彼方から、お伽の国の電車のような「シーサイドトレイン」がやって来た。
そして、我々のすぐ近くの駅に止まった。

電車にはたくさんの乗客が、にこやかな笑顔で乗っていた。
大人も子供も、メルヘンの国の乗り物を愉しんでいた。

すでに時間は4時半を回っていた。
園内放送が、閉園のお知らせを流していた。

我々も中央ゲートを目指して、少しだけ足早に歩いた。
やがて、中央ゲート近くの遊園地に到着した。

すでに、遊園地を楽しむ人たちも少なく、遊技施設も止まっている物も多かった。
だが、大観覧車は、青空の中、ゆっくりと回転していた。
那珂湊お魚市場  
中央ゲート前の花壇には、黒いチューリップが、高貴にして妖艶な花を開いていた。
その隣の花壇にも、色とりどりに、まだ強い陽光を浴びながら、ポピーやツツジが華やかに咲いていた。

ゲートへ向かえば、公園の係員が、「お気をつけてお帰りください」と、お客様にお別れの挨拶をしていた。
そして、ゲートを出て、駐車場へ戻った。
すでに、5時、我々は、那珂湊お魚市場名物の回転ずしで、食事をすることにした。