Today's Comment
May.2012.5



深夜、地震の重低音
2012年05月29日


お客様が引け、そろそろ今日も終わりかなと思っていた、深夜1時半過ぎ。
足元に微かだが地響きのような、地を割くような振動が伝わる。
瞬間、地震だと思った。

「地震だ!」
ママは、え?! という顔をしている。
だがまだ店は揺れていない。
3秒位たったであろうか。

スローモーションのように、グラリグラリと揺れ始めた。
カウンターの上の棚に、下向きに吊るしたグラスが揺れ始め、カチンカチンカチンと、乾いた音を響かせる。
ボトル棚の中の酒瓶に目をやると、ボトルの中のお酒が、右に左に小さく波打ち、琥珀色が照明を浴びて滲んでいた。

地震はズドンと来たわりに、意外に短かくほっと胸を撫で下ろす。
揺れる前に、足元に重低音のような、大地の咆哮を感じた。
きっと震源は東京に近いであろうと、直感的に確信した。

NHKラジオを付けると、地震速報が流れていた。
やはり震源は関東であり、海岸近くは津波に注意と放送していた。
やはり思った通り、震源は近かった。

震度は4と言っていた。
だが震度3ほどにしか感じなかったのは、度々の地震で、地震慣れしてきたせいなのか。
深夜、物音一つしない静寂な時、足元に聞いた不気味な大地の重低音。
揺れる前に、地震の音を感じたのは、初めての経験だった。





「小さな旅&日記」を更新
2012年05月25日
伊勢志摩・鳥羽水族館を訪ね、鳥羽港から知多半島・伊良湖岬へ」

  





もうすぐ高齢者、それも愉しいかな!
2012年05月22日


このところ、暑さ寒さが日替わりのような気がする。
今日は五月雨の肌寒い一日。
すでにツツジも終わり、藤も盛りを過ぎるであろう。

暦ではすでに初夏、晴れているなら、早緑の木々が陽光に照り映える。
竹林の緑も美しく、剣のように長い葉が風に揺れそよぎ、擦れ合う音も、心地よいざわめきとなる。
私の住む板橋には、武蔵野の俤を残す、雑木林もいまだ点在する。

その疎林の中を歩くと、木漏れ日となって伸びる長い日影が大地に落ちる。
そろそろ梅雨が始まる。
そして淡紫の紫陽花が、雨に烟り情趣を深める。

そぼ降る雨に濡れた樹々の根元、薄緑の斑に光る苔が広がる。
雨が梢に満ちる新緑の葉に落ち、雨音が辺りの静寂を際立たす。
微かに雨に霞む朦朧が、幽玄な景色を演出する。

それにしても、初夏だと言うのに、寒い日が訪れる。
私はすでに、1ヵ月前、長袖シャツをお蔵入りにした。
女房は「まだ早いんじゃないの」と言うのだが・・・・・・。

一度決めたら、後には引かないのが江戸っ子。
還暦過ぎても、暑さ寒さにゃッ、こちとらは強いんじゃッ!
今日も半袖シャツで、「寒くはないッ!」

もうすぐ誕生日が来れば高齢者、近くにある「板橋美術館」もタダ。
公共の美術館や博物館も、老人料金で割安となる。
JRもかなりの割引料金になるらしい。

年寄りの痩せ我慢人生。
頑固じじいの高齢者。
歳を取るのも、楽しいものじゃわい!






お酒の話を更新
2012年05月18日
プースカフェ(Pousse-café )は食後の華






小さな旅を更新
三重県二見浦&伊勢神宮を訪ねて


2012年05月15日






大山遊座商店街は今
2012年05月12日


先日、大山遊座商店街から、文房具屋「カドヤビジネス」が消えた。
確かにここにあったはずなのだがと思い探すが、やはり跡かたもなく無くなっていた。
見れば2階の店の在ったところには、他の店がオープンしていた。

広い町から文房具屋さんが消える、恐ろしいことが現実になった。
この文房具屋さんで、28年来、私は様々な事務用品を購入した。
でも、考えてみれば、小額の物しか購入していないので、たいした売り上げ協力はしてはいないのだが。

これからは、ちょっとした文房具も、遠くまで買いに行かなくてはならず、考えただけでも気が重くなる。
この文房具屋さんは、少なくとも創業50年位は経っているであろう。
私が最初に店に行った時は、1階と2階を使っていた。

やがて1階は貸店舗になり、2階だけの営業になって、そののち閉店となった。
すると、大山遊座商店街の更に踏切側にあった「文明堂」が、今年の1月9日をもって消え、1000円カットの床屋さんが開店していた。
この店も文房具屋さんと同じくらい古い店のはずだ。

テレビの宣伝でもお馴染のカステラ屋さんは、昔ながらの優雅な雰囲気を醸していた。
かつて映画館が5館もあり、大きなキャバレーが3軒もあって賑わっていたころ、
文明堂のカステラやどら焼きの三笠山は、御贈答品として大いに売れたことであろう。
そして日本大学医学部付属板橋病院、当時の都立養育院、
都立豊島病院に入院する患者さんへのお見舞いとして、重宝されたことであろう。

だが時代と共に、御贈答用品やお見舞いの品も変化する。
その「文明堂」の隣の鮨屋「寿司元」も看板だけを残して、現在、新たな工事が進んでいる。
看板が壊される時、業種の異なる新たなお店に、変貌するのであろうか?

大山遊座商店街から、古き大山の生き証人である老舗が、次々と消滅する。
商店街に漂っていた、ゆったりとした時間の空気が、ざわざわとして落ち着きのない気配に満ちる。
確かに、昔に比べると、町は明るくなり、沈下し始めた活気が蘇っては来ている。

だがそれに反比例して、町の商店街の情緒が消えて行く。
長い間に醸成されて来た、大山遊座商店街の、昔ながらの豊かな色が、消えてゆくことに寂しさを覚える。
古きものが消え、新しいものが誕生することは、歴史の理である。

だが、歴史は連綿と受け継がれながら、新しい血を流し入れ、変容し再生することもある。
古きものが破壊され、まったく関連性を持たない物へ変貌することで、町の歴史がそこで途絶えることにもなる。
今、かつての養育院は、独立行政法人「健康長寿医療センター」となり、新しい病棟を建設している。

その前の広い道には、沢山の薬局が建つ。
新病棟は来年の春に完成する。
それに照準を合わせるように、病院の前は、現在、ちょっとした、薬局バブルに沸いていると聞く。





素敵な若者たち
2012年05月08日

5月5日の立夏も過ぎた。
そして毎年のことだが、忙しげにゴールデンウィークも終わった。
世の中は連休の話題で喧しいが、私は何時も通り営業しているので、人ごとのように思われる。

この時期、普段来店してくれるお客様はさっぱりなのだが、遠方より思いがけない人が、来店してくれるから嬉しい。
ゴールデンウィーク最終の日曜、散歩がてらカメラを持って、5月の花の撮影計画をたてた。
だが天気予報は、午後過ぎから荒れ模様と流れている。

ママは埼玉県戸田にある、馴染みの日帰り温泉へ出かけた。
私は家に残り、今まで撮りためた映画やドキュメンタリーを見ることにした。
やがて1時過ぎ、今まで明るかった空が、俄かにかき曇り、空は墨色に染まり、空の余光が不気味な墨色に滲む。

すると外でバラバラバラと、激しい音が聞えた。
ベランダに出ると、親指ほどの大きさに見える雹が、屋根や駐車場のコンクリートに落ち、弾け転がる。
一面に白い糸をひきながら、空から振り落ちている。

花の季節、5月の花たちは、小石のような白い礫に襲われ、悲鳴を上げているであろう。
やがて雨に変わり、暫くすると垂れ込めた空の墨色は薄れ、空に明るさが戻り始めた。
そして時が経つに従い、墨色は消え灰白色に変わる頃、彼方の空に薄茜色が射し始めた。

さらに空には光が力を増し、水色が戻り青空が広がった。
テレビのニュースを見ると、北関東は激しい竜巻に襲われ、甚大な被害を被ったらしい。
去年から続く天災に、栃木県や茨城県は今年も無情な仕打ち、その惨状を見て声も出ない。

昼過ぎから見始めた録画を見終えた頃は、午後8時過ぎ。
酒の肴もないので、近くにあるスーパーへ出かける。
刺身や豆腐などを買い、ついでに卵を購入した。

レジで会計を済まし、カウンターで袋に品物をしまう。
そして最後に、卵のパックを入れようとした時、卵のパックを落としてしまった。
床に落ちた瞬間、ボクッ! っと嫌な音がした。
拾って見れば、2個の卵の殻が壊れ、黄色い卵の黄身が、どろりとパックケースの中に流れ出ていた。

自分の不注意に、少し腹立たしかった。
もう少し注意をしさえすればよいものをッ!
ケースから黄身が滲み出ないように、スーパーに備え付きの薄い袋に入れていると。

後ろから女性の声がした。
「交換しましょうか?」
振り向けば、若い女性が、にこりと笑みを湛えていた。

「いいのですか?」
「はい!」
女性は卵のケースを受け取り、小走りに消えた。

やがて女性は新しい卵ケースを持って、私の前に現れ、卵を手渡してくれた。
その時もまた、チャーミングな笑みを浮かべ、頬には笑窪が見えた。
「どうもありがとう!」

女性は何事もなかったように、自分の持ち場であるレジに戻った。
小さな親切、優しい心配り、そしてさり気ない笑顔。
若者たちの素晴らしさを、再認識した1日でした。






人気者だった豚の置物
2012年05月05日


1昨日、雨の中、Yさんが来店した。
そして何時も最初に注文するバラライカを、オーダーして飲む。
さっぱりとしたカクテルは、カクテル・グラスを飾るミストが美しい内に空いた。

2杯目はオールド・グランダット
114。
ブッカーズが市場に出現するまでは、バーボン・ウイスキー最強の酒精強度を誇った。
アルコール度数は57度と高いのだが、酒質はふくよかにして、カカオやシナモンの香りも漂う王者の風格。

水割りのオールド・グランダッド114の、馥郁とした香りを愉しみながら飲む時は、まさに大人の時間が流れる。
その日はラジオから、カーメン・マクレエのバラードが流れていた。
優しく囁くように、詩情豊かに切なく、「ブック・オブ・バラード」の緩やかな曲が店内に響く。

するとYさん「マスター、ここにあった豚の置物はどうしたの?」
「それね。あげちゃった」
「だめだよ、僕も好きだったんだから・・・・・・」
「あれ! そうだったの?」
「残念だな」
「1年も経たないかな。昔から来ている女性が、その豚の置物を、嬉しそうに撫ぜていたの。
だからつい、『あげようか?』って言っちゃった。そしたら大喜びして、ありがとう! を連発して持って帰った」
その女性は豚の置物を集めるのが、趣味であったのだ。

その豚は確かフランスかポーランド製で、ピンク色も斑な不思議な形の、陶製の豚の貯金箱だった。
それは埼玉県戸田市にあるジャスコの中にある小物屋さんで、5年くらい前に購入したものであった。
勿論、私も初めて見た瞬間、少し不細工だが、愛嬌のある姿かたちに、魅せられるものがあった。

その豚の置物に、これほどまでに愛着を持つ人が、他にもいるとは意外であった。
人の好みとは、事程左様に、百人百様だから面白い。
また何時の日か、豚の置物があったら、購入することにしようと思った。






5月は花の季節
2012年05月01日

早いもので今年も5月になった。
あの寒かった季節も終わり、例年に比べれば遅咲きの桜も、今はすでに記憶の彼方に消えている。
そして今はツツジが朱も鮮やかに咲き誇り、藤の枝垂れた枝には、薄紫の花が咲き匂う。

道すがら街路樹を眺めれば、白い花や薄桃色に咲く可憐な花は花水木。
流れ来る微風に、恥ずかしげに舞い揺れる。
その花の蜜を求めて飛ぶのであろう、白い蝶が優雅に舞いながら花にとまる。

今日は5月といえども、空は薄鼠色。
時折、雲の絶え間から薄日が射し、空に鈍い金彩が照りかえる。
5月はローマ神話の豊饒の女神、マイア(Maia)に起源をもち、唯一英語の略称が無い。

別名で皐月とも言われる。
サは田植えを意味し、今月は各地で田植えが始まる。
五月晴れの下、水光る田で田植えをする姿は、日本の懐かしい風物詩でもある。

さらに5月の雨は五月雨とも言われ、小糠雨に煙りながら、木々の緑が日一日と濃くなる。
去年は埼玉県にある箭弓神社へ、牡丹見物に出かけ、栃木県那須茶臼岳の麓にある、八幡崎ヤマツツジを見に行った。
前者はすでに名残となり、後者はまだ4分咲きであった。

花の季節はつとに難しいことしきり。
さて今年は何処へ出かけようかと、考えるだけで楽しくもなる。
花と新緑の季節、晴れても雨降りでも、それなりに楽しめるのが5月である。



2012 2011.04 2012.03 2012.02 2012.01
2011 2010.12 2011.11 2011.10 201109 2011.08 2011.07 2010.06 2011.05 2011.04 2011.03 2010.02 2011.01
2010 2010.12 2010.11 2010.10 2010.10 2010.08 2010.07 2010.06 2010.05 2010.04 2010.03 2010.02 2010.01
2009 2009.12 2009.11 2009.10 2009.09 2009.08 2009.07 2009.06 2009.05 2009.04 2009.03 2009.02 2009.01
2008 2008.12 2008.11 2008.10 2008.09 2008.08 2008.07 2008.06 2008.05 2008.04 2008.03 2008.02 2008.01
2007 2007.12 2007.11 2007.10 2007.09 2007.08 2007.07 2007.06 2007.05 2007.04 2007.03 2007.02 2007.01
2006 2006.12 2006.11 2006.10 2006.09 2006.08 2006.07 2006.06 2006.05 2006.04 2006.03 2006.02 2006.01
2005 2005.12 2005.11 2005.10 2005.09 2005.08 2005.07 2005.06 2005.05 2005.04 2005.03 2005.02 2005.01
2004 2004.12 2004.11 2004.10 2004.09 2004.08 2004.07 2004.06 2004.05 2004.04 2004.03 2004.02 2004.01
2003 2003.12 2003.11 2003.10 2003.09 2003.08 2003.07 2003.06 2003.05 2003.04 2003.03 2003.02 2003.01

2002.05-12