Today's Comment
February.2012.2



雪の一日
2012年02月29日


昨日の深夜2時頃、外へ出ると雪が降っていた。
針の先ほどに小さな雪は、霰と見間違うほどに硬く冷たい。
だが、それは確かに雪で、顔に触れると冷やりとする。

先ほどまでの凍える様な寒さ、雪が降るのも納得する。
空は玄く垂れ込め光り無く、降り落ちる雪が、街灯の明かりに、きらきらと幻想的に煌めく。
3時頃、お客さまも退け、車で帰路につく。

フロントガラスに、雪が弾け散り、万華鏡のような文様を描く。
すでに歩道は雪化粧を見せている。
行き交う車のヘッドライトが、白く煙り始め、朦朧とした外気を照り返している。

車以外に人影は無く、街灯だけが鈍く灯っていた。
家の近くの駐車場は、すでに雪がうっすらと積もっている。
早暁も間近、雪明かりの仄かな灯りが、静寂をさらに深めていた。

果たして、雪は何時まで降り続くのであろうか・・・・・・。
昨日の酒も残る翌日の朝、窓から外を眺めれば、一面は白銀の世界。
綿のような牡丹雪が、空を覆うように、戯れるように降り落ちていた。

前の家の屋根は、すでに厚く雪が積もっている。
梅の花も咲き始め、初雷も轟く啓蟄も近い時節なのに、どうやら大雪の様相をていしている。
これでは今日は、店は閉店せざる得ないかなと心配になる。

だが幸いに、昼過ぎになると、雪は少し小降りになり、時には雨交じりになった。
風呂に入り、気持ちも新たに、午後3時半頃家を出る。
久しぶりの雪道、雪景色を愉しみながら、駅まで歩いた。






猫的な生活は素敵
2012年02月25日

すでに、24節気の雨水も過ぎた。
言葉が示すように、雪や氷が溶け出して、水に変わる季節だが、まだまだ寒さは厳しく、衣をさ更に重ねる衣更着(きさらぎ)の月でもある。
だが日は少しずつ長くなり、三寒四温、例年に比べて、遅い春の足音も聞こえ始めている。

やがては草木の芽吹きも待ち遠しく、春めく穏やかな日に誘われて、日々、木々は春の日へ蘇る木更月(きさらつき)。
昼近く、窓から差し込む陽だまりに温もりながら、布団の中での読書は愉しい。
昔ならば、小説を読むことは、ストーリーの愉しさや展開に、気持ちが躍ったものである。

だが、最近の私の読書は、内容もさることながら、作家特有の文章や表現の仕方を愉しむ。
それぞれの作家が描き出す風景の描写や、心理の綾の見事な表現に感銘を覚える。
まさに、作家にとって、文体が作家の血となり肉となった思想である。

それ故、本を読むスピードは、昔とは比較にならないほどに遅くなる。
さらに、文体を愉しむには、集中力が必要になる。
だから、疲れるとすぐに本を置き、布団にもぐりながら、ラジオから流れる音楽を聴く。

そしてまた、降り注ぐ陽光を浴びながら、本を読み始める。
昔ならば、本は集中力を持って、一気に読むものと思い込んでいた。
だが、本を読むのには、それぞれに愉しい読み方があることを認識した。

例え、細切れであっても、ゆっくりと作家の文章と表現を愉しみ、飽きたら無理をせずに本を置く。
そして、気が向いたら、また読み始める。
読書だけでなく、何事も無理をせず、愉しみながら、今日一日、済ませなくてはならないことをこなす。

毎日、私は自己流の独特な体操をしている。
その体操は、連続して行えば、40分位は掛かるであろう。
だが、体操は纏めて行わず、細切れで空いている時間に、済ますことにしている。

今日一日の内に、消化すればよいのであり、出来なければ、無理をしてするほどのことでもない。
毎日、纏めて体操をやらねばならぬと、考えただけでぞっとする。
健康のためにしていることで、やらねばならぬと言う、自己規制は本末転倒である。

それではかえって、心にストレスを抱える。
運動には心地よい緊張と負荷があればよいのであり、健康中毒になっては意味がない。
何事も心地よく、している行為を愉しみながら出来るのは、やはり年齢のなせる技かもしれない。

猫を見てると感心することがある。
愛猫を主人が呼んでも、まったくの無視。
後ろを向いたままで、振り向きもしない。
お腹がすけば、主人に身体を擦り寄せながら、食事をねだる。

お腹が一杯になれば、暖房のきいた暖かい場所で、またすやすやと居眠りをする。
食事にしても、全部は食べず、時折、思い出したように、のそのそと起き上がり、また食べ始める。
何時も自分の思いのまま、気の向くままに、主人に媚を売ることもなく、勝手気儘に生きている。

猫のような生活は、現代社会に生きる、働き盛りの生活人には、不可能なことであろう。
だが、猫のような、一見、怠惰に見える生き方こそ、現代社会が必要としているのかもしれない。
還暦過ぎの今ある生活、出来うる限り、自分流にのんびりと、生活を愉しんでいたいものだ。






愉快な仲間たちを更新
2012年02月24日
「アスカちゃんと仲間たち







愉快な仲間たちを更新
2012年02月22日
「Mさん、8年ぶりの来店







三島由紀夫のカクテル説
2012年02月21日


三島由紀夫「魔群の通過(1958)」で、銀座のバーテンダーが登場する。
三島由紀夫は、バァテンダァと表現する響きに、氏が抱くバーテンダーに対する、心地よい余韻を感じる。
その作品の中で、蒼白い小男が、吃りながら、たどたどしく、カクテルの講釈を始める。

「十八世紀中葉の一書誌の著者が云う。
その処方は著者がヨンカーズ町のコックステール・タバーンなる居酒屋の美しい女将ペギー・バン・エイクよりの直伝の秘法であって、
彼女はさる年の某月この調合法をば、許婚なる船長アプルトンのために調整し、
その酒の勢で、彼女の父親の不機嫌に圧倒されないように元気を附けたのだった。
すると彼女の大好きな闘鶏があたかも重大事件を寿ぐかの如く、声高く鶏鳴をつくり、思い切り羽博いたので、
彼の素晴らしい尾羽が一本ヒラヒラと舞い降りてこの美しい娘(今はコックステール・タバーンが女将)の前へ落ちた。
その羽を拾って、彼女はグラスの中を攪きまわした。かくしてこの飲み物がカクテルと命名され、爾来その名で呼ばれるようになったのである。」
三島由紀夫「魔群の通過(1958)」より

私にとっては、今まで読んだことのないカクテル説。
インターネットを駆使して調べてみたが、原典は今だ分からず。
資料を精確に渉猟する氏のことであるから、きっと何処かに、その原典はあるはず。
暇な時に、「十八世紀中葉の一書誌の著者」を探す、遊び心の旅をするのも愉しいもの。







小さな旅を更新
2012年02月17日
早春の熱海を訪ねて




ナムコでコナミ、以心伝心
2012年02月14日

私たち夫婦の最近の会話では、よくあるお話。
話の最中に、名前が出てこずに、アレ、ソレ、ホラが非常に多くなった。
固有名詞がなかなか出てこないのだ。

だが、2人の間では、その話題のモノは見えているのだ。
だから、話自体は成立しているのだが、名前を思い出し、発音できないのが、誠にもってどかしい。
そこでさらに、言葉が連なる。

「だからさ、アレさ、分かるでしょ?」
「そうなのよね、ソレ!」
やがて、気持ちが少しイラッ! イラッ!

名前が出ないだけなのだから、話を先に進めればよいものを・・・・・・。
ところが、そうは簡単に、問屋がおろしてくれない。
「だからさ、アレなの! 分かるでしょ!」と気持ちが昂る。

やがて、イライラから、無言の溜息が洩れる。
まったく、俺たちも歳には勝てねーなッ・・・・・・。
ところが不思議なもので、諦めの心境になった時、突如として、2人は名前を思い出す!

顔を見合わせ、答えの合唱である。
心の霧が一変に晴れる!
そして、気持ちよく、話は軽快に進展し始める。

先日もお客様と話している時、スポーツ・インストラクターの話になった。
ところが、またもや、スポーツクラブの名前が出てこない。
出ない時は、さながら、イメージ戦略。

「あのさ、大山にもあるスポーツクラブの名前なんだけどね。感じとして、ナムコみたいな・・・・・」
すると、お客様は即座に答えた。
「マスター、それコナミでしょ」

「あたり! よく分かったね」
私は感心した。
分かる人には、でたらめなイメージでも分かるのだ。

その時、ママは呆れ顔で感心していた。
ナムコでコナミとは、それにしても凄い!
人の心は以心伝心、分かる人には分かる。






小さな旅を更新
秩父夜祭を訪ねて
2012.2.10




日一日、春の色の青は強く
2012年2月7日


昨日は生憎の天気だったが、今日は暖かい風が吹くと、お客様が言っていた。
だが、予想に反して、小雨混じりの肌寒い一日だった。
それでも昼過ぎには、雨もやみ、どんよりした重い雲が垂れ込めていた。

少し前までは、午後5時と言えば、すでに日も落ち、夕靄に包まれていたもの。
季節とは正直なもので、最近は午後6時近くになって黄昏となる。
日が長くなると、気持ちも緩み、なんとなく背筋もきりりとたつようで、気分も華やいでくる。

やはり春は少しずつ、近づいてきているのであろう。
やがては、だんだんと日射しも強くなり、草花も芽を吹く季節がやって来る。
空は青く澄み渡り、玄い季節の冬に別れを告げる。

青を象徴する東からは、柔らかな日差しが、春をもたらす。
季節はまさに青春である。
人間にも辛く苦しい玄冬の季節もある。

厳しくも辛い季節がるからこそ、待ちわびた青春の季節が鮮やかに蘇る。
そして躍動的な朱夏もやって来る。
はたさて、振り返ってみれば、私もそれなりに、人生の季節を、乗り切ってきたようだ。





袋田の滝も全面凍結、今年は厳寒!
2012年2月3日


毎日、寒い日が続く。
人と会えば、挨拶は「寒いですね」の一言。
それ程に、今年の寒さは痺れる!

店を閉める深夜、人通りもなく、街は暗くどんよりと冷気に沈んでいる。
空は玄く垂れ込め、下弦の月も灰色が滲み、何処か異様で、不気味さを漂わせる。
日本海側に面する地方では、毎日が想像を絶する豪雪。

山間部では、1日で3メートル近くも積もるのであるから、すでにそれは災害でさえある。
茨城県大子町にある、日本三名曝の一つ、袋田の滝も、今月に入るや、6年ぶりに全面凍結した。
4段に折れ続く、高さ120メートル、幅73メートルの滝の巨大な氷塊は、観るも壮観であろう。

富士山も冠雪し、澄みきった空に、美麗な姿を晒しているのが想像できる。
だが、今年は富士山の麓の町、山梨県甲府地方にも、地震が頻発している。
さらに、富士山からの流れ出す湧水が、異常に多いとも聞く。

やはり巷間で騒がれているように、日本列島に異常が、発生しているのであろうか。
東京にも近いうちに、間違いなく、直下型地震が起こると、信憑性を持って報道され始めた。
去年起こった3月11日の地震の怖さを思えば、さらに激しい地震を想起するだけで恐ろしい。

今日は節分、明日からは、暦の上では立春である。
今では、節分の鬼祓いの豆まきは薄れ、恵方巻きに席を譲る。
益々季節の節目が、鮮やかな色彩を弱めていく。






幻の日本酒、思いだす程に悔しい!!
2012年2月1日

先週の土曜日のこと。
その日は時間にも余裕があり、店から少し離れた酒屋さんへ、家で飲む日本酒を買いに出かけた。
他の買い物はすでに済ましてあったので、お酒だけの買い出しとなった。

自転車で出かけても良いのだが、自転車で運ぶ途中、自転車にぶつけて、一升瓶を割ってしまったら大損害。
安全策を取り、歩いて出かけた。
夕暮れも近い大山ハッピー通りは、何時ものことで、溢れるほどの人出である。

だが、昔からの古い店の多くは消え、今は何処にでもあるチェーン店が、表通りに犇めいている。
歴史の滲む商店は影を潜め、かつて繁栄を極めた店は消滅する。
大山ハッピー通りは、幸いにも閉店をして、シャッターが下ろされたままの店はない。

それだけ、商店街は人気があることを証明している。
様々な機会に、この町はマスコミに取り上げられることも多い。
ハッピー通りの中ほどを過ぎ、左手に折れる。

しばらく進むと、煮込み料理で大人気の居酒屋・鏑屋があり、その先にお寺があり、その隣に酒屋はあった。
その酒屋さんの隣には、私のお店のお客様のビルがあり、玄関前の駐車場に、長い間、夜間だけ、車を無料で置かせた貰っていた。
だが、数年前に会社は倒産し、それ以来、時間貸しの駐車場暮らしだ。

酒屋の玄関を引くと、左手の棚には、様々な地酒が並んでいた。
この時期は、新酒が美味い。
それも無濾過で、酒度も高い、初搾り生原酒が最高である。

棚の酒を眺めながら進むと、奥の冷蔵庫の中にも、ずらりと垂涎の酒が、一升瓶に霧を浮かべながら並んでいた。
一番下の棚の左端の酒が、私へ流し眼を送っている。
今の私を飲まないと、今年一年、後悔することになるわよ・・・・・・!

私は冷蔵庫を開け、一升瓶を手にする。
鶴の江酒造・会津中将純米生原酒初搾りとあった。
日本酒度:+ 酸度:1.7 アルコール度数:17 会津産五百万石を、60パーセント精白。

間違いなくこの酒は、美味いに違いない。
今日は週末、家に帰るのが愉しみだ。
そして翌日の日曜日、ゆっくりと会津の冬でも思い浮かべながら、じっくりと味わせてもらおう。

レジに酒を持って会計を済ませる。
そして主人と雑談をしていたら、この酒屋さんは、かつて、ハッピー通りの中に、二間間口の古風な佇まいの酒屋、秩父屋さんであった。
私と話す主人は、昔と比べて、少し太っていた。

主人は落語好きで、20年以上前には、店の2階の座敷で、落語会を開いていた。
私が20年以上前、店を訪ねた時などは、店の奥で、篆刻の彫り物をする趣味人であった。
人の人生には何が起こるか、計り知れない。

前の店から程ない距離ではあるが、ハッピー通りに比べれば、明らかに裏路地である。
主人に尋ねたら、この地に来て、7年になると言う。
私は買い求めたお酒を持ち、大山の裏路地を散歩気分。
お酒の味を想像しながら、夢見心地で店に還った。

この時期、生酒といえども、外に出しておいても、十二分に冷えている。
店の倉庫にある、冷蔵庫の前の細いコンクリの境に、大切な日本酒を置いた。
そして夕飯を外食で済まし、店に戻って来て思い出した。

今日は酒屋から、ベルギービールが届く。
倉庫の冷蔵庫の前を、整理しなければならない。
倉庫のドアを開ける。

その時、がしゃッ! と鈍い音が響く。
あツ! 心の中の低い叫びが聞える。
一升瓶から、日本酒が、どくりッ
どくりッ! どくりッ! 
私の心を突き刺す無情の音をたてながら、溢れだしていた。

あッ! と私も慌てた。
私のお酒が!!!
私は慌てて、割れた一升瓶に、反射的に、手を出してしまった。

しかし、酒は情け容赦なく、どくりッ!どくりッ! どくりッ! と私をあざ笑うように流れ出た。
絶望!
今日の私の週末への贈り物、深夜の美酒との饗宴の夢は潰えた。

亡失の時、右手を見れば、掌の真ん中から血が滲み、人差し指と薬指の中からも、血が流れ出していた。
酒飲みは、酒に執着が強い、まだ微かに、一升瓶の底に、酒が残っていた。
例え僅かでもあっても、それを捨てることは出来ない。

昨日空いたバーボンの瓶を洗い、その中に、残った日本酒を、漉し器をとおして移した。
かろうじて、何とか1合ほどの量が残っていた。
帰りの道々、助手席に座り、店から持って来たグラスに酒を注ぐ。

その瞬間、酒の匂いが、柔らかく、私の鼻先を漂い上る。
口に含み、舌先に転がすと、爽やかな酸味が、心地よく刺激する。
ぐびッ! と呑みこむと、するすると腸内を滑りながら、胃腑へ落ちていく。

口の中には、熟しかけた果物の甘さが残り、鼻腔からは、初搾りの爽快でふくよかな匂いが漂い溢れる。
私の想像通り、まったく美味い!!
美味いと感嘆するほどに、悔しい!!
 


2012 2012.01
2011 2010.12 2011.11 2011.10 201109 2011.08 2011.07 2010.06 2011.05 2011.04 2011.03 2010.02 2011.01
2010 2010.12 2010.11 2010.10 2010.10 2010.08 2010.07 2010.06 2010.05 2010.04 2010.03 2010.02 2010.01
2009 2009.12 2009.11 2009.10 2009.09 2009.08 2009.07 2009.06 2009.05 2009.04 2009.03 2009.02 2009.01
2008 2008.12 2008.11 2008.10 2008.09 2008.08 2008.07 2008.06 2008.05 2008.04 2008.03 2008.02 2008.01
2007 2007.12 2007.11 2007.10 2007.09 2007.08 2007.07 2007.06 2007.05 2007.04 2007.03 2007.02 2007.01
2006 2006.12 2006.11 2006.10 2006.09 2006.08 2006.07 2006.06 2006.05 2006.04 2006.03 2006.02 2006.01
2005 2005.12 2005.11 2005.10 2005.09 2005.08 2005.07 2005.06 2005.05 2005.04 2005.03 2005.02 2005.01
2004 2004.12 2004.11 2004.10 2004.09 2004.08 2004.07 2004.06 2004.05 2004.04 2004.03 2004.02 2004.01
2003 2003.12 2003.11 2003.10 2003.09 2003.08 2003.07 2003.06 2003.05 2003.04 2003.03 2003.02 2003.01

2002.05-12 

r