Today's Comment
May 2010.5



寿命
2010年5月27日

最近、私より一回りも二回りも若い人たちに、よく言われることがある。
「マスターだけは、俺たちが死んでも、,生きているような気がする」
確かに、風邪もひかなければ、花粉症になることもない。
だから、開店以来、約26年間、病気で店を休んだこともない。

しかし、私ももうすぐ63歳になる。
歴史上に名を残した人達を見てみれば、ほとんどの人達は、60歳に至らずして亡くなっている。
やはり、還暦を過ぎれば、必然的に、死を意識する。
この事は、決して、否定的な意味合いで、言っているのではない。

人は生まれた瞬間から、何時か必ず訪れる、避けることのできない、死に向かって生きている。
還暦を過ぎたということは、その訪れる死が、確実に、物理的に、近づいていることなのである。
だから、若い人に、不死身だと言われた時、私はこう言う。
「あと10年、長くても15年で充分」だと。
すると、「そういう人に限って、長生きをするもんです」と、返って来る。

だが、自分に与えられた寿命だけは、私にも誰にも分からない。
神様から頂いた命は、生ある限り、全うすることは自明の理である。
物理的に限られてきた命であればあるだけ、生きていることの意味は大きく、そして凝縮されてくる。

だから、生の輝きは燦然としてくる。

禅の心は、和敬清寂。
最近は、その意味合いを、深く感ずる。
日本人は、世界の宗教や思想の中において、死に関する根源的な意味を問い、体現する唯一の民族だろう。
武士は君主の命令の下、戦陣で大刀振り下ろし、時として、己に降りかかる危険を避けるために、、または、義のために、長太刀を持つ。
しかし、戦闘に破れ、己の義を果たさねばならぬ時、また、己の正義と、生の美を全うするために、小刀で自刃する。

果たして、私は何歳まで生き続けることやら・・・・・・。
出来るならば、生涯現役で、誰の迷惑にもならず、少しは人さまの役にたちたいと思っている。
さらに、欲を張れば、より想像的な仕事をして、他人さまに喜んで貰いたい。
と、思いながらも、昨日は少し飲み過ぎて、今日は、大切な時間を無駄にしたのだが・・・・・・。


愉快な仲間たちを更新
23年目、看護学校の同級会
2010年5月24日

小さな旅&日記を更新
2010年5月19日


東秩父村「彩の国ふれあい牧場」を訪ねて


小さな旅&日記を更新
2010年5月15日

茨城県ひたち那珂市
国営ひたち海浜公園」を訪ねて

幼稚化する日本
2010年5月12日

最近は、料理教室で、写真を見せながら、生卵の割り方を教えるところもあるらしい。
きっと、そのうち、包丁の研ぎ方ではなく、包丁の持ち方から、教えることになるのだろうか。
かつては常識と言われ、知らなければ笑われるようなことも、今はいちいち教えなければならないとは・・・・・・。

企業でも、新入社員を採用すれば、企業の一員として、どのような仕事をするのかと研修で教育する。
しかし、近頃の研修において、まずは、新入社員に、挨拶の仕方、行儀作法など、一般的な常識から教育しないといけないそうだ。
かつては、家庭で教えられていたことが、完全に崩壊してきたのだろうか。

法律や条例にしてもそうだ。
余りにもくだらない、細かいことの規制や禁止条項が多すぎる。
人間の自由と命は、究極においては、自分で守るものと、私は思っている。

最近は、企業の顧客相談窓口へ、様々な問い合わせや苦情が送られてくるそうだ。
それは明らかに、お客様の常識では考えられない使い方や保存の仕方などである。
その為に、企業は製品に、様々な使用上の取扱説明書や注記を書き込む。

さもないと、事故が起きた時、PL法=製造物責任法
(製造物の欠陥により損害が生じた場合、製造業者等の損害賠償責任について定めた法規。1995年7月1日施行)により、
被害者に損害賠償を請求されることになる。

私の住む近くの公園に、子供たちに人気の回転遊戯機械があった。
或る時、その遊戯機械に、青いビニールシートが被せられていた。
そして、1ヶ月位後に、跡かたも撤去されていた。
噂によれば、その遊戯機械で遊んでいた子供が、怪我をしたということだった。

私たちの子供の頃、怪我は元気な証拠と褒められたものだ。
怪我をした子供も、自分の不甲斐なさに涙したもの。
そして、度を越して危険なことでない限りは、再挑戦し、かつての失敗を克服して悦にいった。
危ないから禁止する、怪我をしそうだから撤去するという発想は、余りにも幼い。
このまま、この状態で日本が進んでいくのなら、間違いなく、日本は世界の笑い物になるだろう。


「粘り」という言葉
2010年5月7日

建築家の隈研吾さんが、大学院生の時、アフリカのサハラ砂漠に、調査旅行に出かけた時の話。
サソリもいれば毒蛇もいる砂漠の危険極まりない環境、張られたテントの中で、先生が語った。
「建築っていうのは結局は粘りなんだよ」
さらに、その後、発見したのは、その言葉は、その先生の師匠にあたる、丹下健三氏のものだった。

私も、今、戯曲を書き始めた。
予定としては3幕喜劇だ。
現在は、1幕がほとんど完成した。
当り前のことだが、作品は、無から生み出される。

途中、今、書いている作品は、果たして、面白い作品に仕上がるのだろうか不安になる。
そして、小休止しながら、資料をあたったり、頭の中で人物を動かしてみる。
だが、人物がまったく動かない時もあり、その作品の先行きが不安になる。
その時、切れそうになる想像力を、粘りずよく持続する。
すると、或る時、突然に、人物たちが動き始める。

物事は全てそうなのだろう。
やり始めたら、自分が望んだ形に、少しは変形していても、形にして完成させなくてはならない。
先行き苦しい時や不安な時は、何時もついて回って来る。
その時、止めてしまえば、次にまた壁にぶつかった時に、その不安は増殖する。

人生何事も、粘りは必要だろう。
私もバーを経営して、26年目を迎える。
その途次、自分のしているバーは、果たして、このままで生き残れるのか、不安になったこともいく度か。
でも、自分の信じる生き方に、自分自身が粘りずよく信じる努力をしたことが、結果として、生き残れた事なのだろう。
「努力と粘り」、あまり好きな言葉ではないが、私のような鈍才が生き残るには、大切な言葉だろう。

だが、人生、駄目なものを深追いしても、駄目なものは時駄目である。
傷が浅いうちに、すっぱりと、捨てる勇気も持たなければならない。
その結果、吉と出るか凶と出るかは、その人の人生の歴史の中で判明する。
だから、人生は難しくもあり、愉しくもある。

小さな旅&日記を更新
「宮沢湖を訪ねて」

2010年5月4日

アンチエイジングと私
2010年5月1日

今日はメーデー、私も63回目のメーデーを迎えたことになる。
還暦過ぎの年になると、糖尿やら痛風などの病気持ちになる人も多く、たくさんの薬やら栄養剤を持ち歩いている。
でも、私は、薬も栄養剤も無縁だ。
今年、飲みすぎで、2回だけ、漢方の胃薬を飲んだのだが・・・・・・。

私の生活は、あきらかに、人間の生理に反している。
暗い間に仕事をして、明るくなれば寝る毎日。
さらに、毎日、来る日も来る日も、お酒を飲んでいる。
そして、人が朝の活動をし始める頃、眠りに就く。

だから、自分の健康は、自分の力で、つくり出していかなければならない。
そこで、毎日、飽きることなく、体操をする。
私がバーを経営して、今年で26年目になる。
その間、たまには、1日位休むことはあっても、毎日、繰り返し体操をしている。

最初の頃に比べれば、体操の強度も、かなりのものになり、今でも少しづつ進化している。
片手片足の腕立て伏せ(右手と左足、左手と右足)右左交互に10回。
腹筋110回を、2セットで220回。
20回と言う半端な数字は、捻りを加えたものだ。

親指と人差し指の2本で支える腕立て伏せを10回
スクワット30回
さらに、腰痛に効く、野口体操。
これは、芝居をしていた頃、野口三千三先生、直々に、群像座に足掛け2年、通って教えてもらったものだ。
この体操をすれば、確実に腰痛は治ると、私は確信している。
さらに、私特有の柔軟体操をする。

だが、一連のトレーニングは、まとめては、しないことにしている。
毎日、これだけの体操を、まとめてやると思うだけで、鬱陶しくなる。
だから、時間が空いている時、テレビを見ている時、コピーをしている時などのついでに、することにしている。
取りあえずは、1日のうちに、体操メニューが、完了すれば良いのだ。

この体操のお陰なのだろう、26年間、風邪もひかなければ、花粉症にもならない。
たまに、クシャミをしたりすると、お客様に、「マスター、風邪ですよ!」と言われる。
私も、瞬間! 「風邪かな?・・・・・・」
でも、私は強がりを言う。
「私は風邪はひかないのだ! 私の辞書には『病気』という文字はないのだ!」

何時も強がりを言う我としては、風邪をひくわけにはいかないのだ。
すると、風邪じゃないと突っ張ったまま、明日の朝になれば、奇麗に治っているという具合。
やはり、病は気からなのだ。

最近は、アンチエイジングという言葉が喧しい。
私はアンチエイジングではなく、その時々の年を愉しみたいから、トレーニングをする。
そして、元気で強い気は、健康な肉体にしか、宿ることはないと信じている。

人間の肉体の限界とは、人間の心の気が、躍動しなくなった時に訪れる。
人間の肉体は、幾つになっても進化すると、私は信じている。

私は、アンチエイジングではなく、マルチエイジングで生きたいものだ。
2010 2010.04 2009.03 2010.02 2010.01
2009 2009.12 2009.11 2009.10 2009.09 2009.08 2009.07 2009.06 2009.05 2009.04 2009.03 2009.02 2009.01
2008 2008.12 2008.11 2008.10 2008.09 2008.08 2008.07 2008.06 2008.05 2008.04 2008.03 2008.02 2008.01
2007 2007.12 2007.11 2007.10 2007.09 2007.08 2007.07 2007.06 2007.05 2007.04 2007.03 2007.02 2007.01
2006 2006.12 2006.11 2006.10 2006.09 2006.08 2006.07 2006.06 2006.05 2006.04 2006.03 2006.02 2006.01
2005 2005.12 2005.11 2005.10 2005.09 2005.08 2005.07 2005.06 2005.05 2005.04 2005.03 2005.02 2005.01
2004 2004.12 2004.11 2004.10 2004.09 2004.08 2004.07 2004.06 2004.05 2004.04 2004.03 2004.02 2004.01
2003 2003.12 2003.11 2003.10 2003.09 2003.08 2003.07 2003.06 2003.05 2003.04 2003.03 2003.02 2003.01
2002.05-12 

mr